![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:24 総数:424499 |
1日(火)学校の様子
3年生は、京都市について調べたことを班ごとに発表しています。
![]() ![]() 1日(火)学校の様子
6年生は、外国語科に取り組んでいます。
![]() ![]() 1日(火)学校の様子
ものすごく元気になりました。
みんながやさしく見守ってくれたおかげですね。 そろそろいつもの小屋にかえりましょうか… 「ごましお」も待っていることでしょう… ![]() 1日(火)学校の様子
2年生の体育学習の様子です。
カードを見ながら、いろいろな動きやポーズにチャレンジしています。 ![]() ![]() 1日(火)学校の様子
4年生は、話合いを進めています。
![]() ![]() 1日(火)学校の様子
3年生は、総合的な学習の時間の提案発表の準備をします。
![]() ![]() ![]() 1日(火)学校の様子
6年生は、音楽で歌のパート決めをしています。
1年生は、国語の時間です。お友達の発表をしっかり聞いていますね。 ![]() ![]() 1日(火)学校の様子
明日、6年生は、茶道体験をします。
今日は講師の方と一緒に、準備をすすめました。 ![]() ![]() ![]() 1日(火)学校の様子
11月の朝会をオンラインで行いました。
今日は、2学期の中間地点ということで、校長先生から「心のアクセルとブレーキ」の話、「朝のことばのにこにこセット」のお話がありました。 ************************* みなさん、おはようございます。今日から11月になります。10月には運動会があり、一生懸命はかっこいい姿を見せてもらいました。11月には学習の成果を発表する市原野フェスタがありますね。「こつこつ」取り組むことで、きっと素敵な発表ができます。練習や行事を通してパチパチと自分や友達のいいところを見つけたり褒めたりしてください。そして、元気よく活動できるように、健康と安全に気を付けて「にこにこ」笑顔で過ごしてくださいね。今日は、2つの話「心のアクセルとブレーキの話」と、「言葉のにこにこセット」のお話をします。 一つ目の話です。 突然ですがここで問題です。自動車が走るためには、何がいりますか。安心して乗るために何が必要ですか。そうですね、車が走るためには、「エンジン」「タイヤ」「ハンドル」「ガソリン」最近では電気で走る車もありますので、電気やモーターなどもそうですね。走るためには「アクセル」もいります。でも、本当にそれだけでいいのでしょうか。 皆さんはもし、“ブレーキのない自動車”があるとすれば、乗りたいという気持ちになりますか。自動車には、走る仕組みと止める仕組みがあって初めて、安全で快適な乗り物であるといえるでしょう。 では、普段の生活を振り返ってみましょう。勉強や遊びで「言いたい」「やりたい」と思う気持ちはとても大切です。興味・関心のあることには、“アクセル”を使ってどんどん、そし夢中になって取り組んでほしいと思います。 でも、もし、友達や周りの人の迷惑を考えずに、順番を抜かしたり勝手にしゃべったり、約束を守らなかったりするようなことがあれば、これは、ブレーキのない自動車と同じですね。 【アクセルは、「一生懸命はかっこいい」姿につながります。ブレーキは、「自分で自分の行動に〇つけができる姿」と言えるでしょう】 友達と協力したり楽しく過ごしたりするためには、一人一人が心の“アクセル”と“ブレーキ”を上手に働かせながら過ごすが大切です。心のアクセルとブレーキを上手に使いわけてみんなで、楽しい学校をおくりましょう。 もう一つのお話です。 「笑顔あふれる楽しい学校をみんなの力でつくりましょう」というお話をいつもしています。2学期になってみなさんのお勉強の様子を見ていると、3,4,5,6年生の皆さんが、「もっと素敵なクラスになるように」「もっときれいな学校にするために」というテーマで、話し合いをしています。そしてポスターをはったりお花を植えたり、お掃除をしたりと、みんながにこにこ笑顔になる取組を進めてくれていますので、うれしく思っています。 話は少し変わりますが、みなさんの中にはお店でハンバーガーを食べたことがある人もいることでしょう。そのときに、ハンバーガーだけでなく、ポテトとドリンクをセットで注文する人もあると思います。単品のハンバーガーだけでなく、セットで食べるとそれぞれがよりおいしく感じますね。そこで校長先生からも、一つ、朝起きてから学校にくるまでに取り組んでほしい言葉の「にこにこセット」を一つ提案します。 朝、登校するときに見守り隊の人と出会ったら「おはようございます」とあいさつをしていると思います。これは、メインのハンバーガーで、皆さんは当たり前のようにあいさつをしていると思います。 そこにセットメニューをつけ足してみましょう。たとえば、ハンバーガーにポテトをつける感じで、「おはようございます」の言葉の後に「いってきます」を付け足してみましょう。「おはようございます」「いってきます」といつも言っていますよ、というお友達もいることでしょう。そこで、にこにこセットの3点目として、「ありがとうございます」を付け足してみましょう。 いつも見守りをしてくださってありがとう。いつも声を掛けてくださってありがとう。そんな感謝の気持ちを、朝の挨拶の中にセットとして言葉にできると、とても素敵だなあと思います。 【朝、家族や見守り隊の人に、「おはようございます」「行ってきます」そして3つ目に「ありがとうございます。」という朝の言葉の「にこにこセット」を紹介しました。】 明日から、この3つの言葉をセットにして挨拶ができるとすてきだなあ、かっこいいなあと思います。 今日は、「心のアクセルとブレーキの話」と、「言葉のにこにこセット」のお話をしました。教室でも、自分が頑張ってみたいなあと思うことをぜひ発表して交流してください。これで11月の朝会のお話を終わります。 ![]() ![]() ![]() 1日(火)学校の様子
「がんばれー」と声を掛けているお友達もいます。
高学年のみんなが、「一生懸命はかっこいい」の見本になってくれています。 ![]() ![]() |
|