京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:24
総数:424498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

28日(金)学校の様子

3年生は、キャッチボールの練習をしています。

いちょうの木が、色づいてきました。
画像1
画像2

28日(金)学校の様子

3年生は道徳の学習を進めています。

「たからさがし」
ぼく、まこと、りくお、かずきの4人は、休み時間に砂場で「たからさがし」をすることになり「砂場に埋めて、ドッキリにしよう」とまことが言いだしました。

「ぼく」はモヤモヤしていたので、みんなが教室を出ていくとき、思い切って「やっぱりやめよう」と言いました。
みんなは「わかったよ」と言って、筆箱を置いて、運動場へ出て行きます…
「ぼく」の発言をきっかけに、筆箱を隠すことをみんなやめました。「ぼく」の判断でみんなが何かに気づいたからです。

市原野小学校でも、「ちょっと先のことを考えよう」「自分で自分の行動に〇つけをしよう」を大切にしています。
画像1
画像2

28日(金)学校の様子

1年生は、書き方の学習をしています。
アサガオのツルを使って、かわいいリースが出来上がりました。
画像1
画像2

28日(金)学校の様子

4年生は、社会科で琵琶湖疏水について学習をしています。
疏水の建設計画が立てられてから、工事が始まるまでの間に、どのようないきさつがあったのか、ノートにまとめています。
しっかりノートづくりができていますね。
画像1
画像2
画像3

28日(金)学校の様子

5年生は、外国語科の時間に「〜はできますか」の表現を学び、先生方にインタビューをしました。今日はそれをもとに、先生クイズを作って、問題を出しあっています。
回答はタブレットのロイロのカードに「手書き」をして、出題者の見せています。
(ホワイトボードの代わりです。もちろんキーボードで入力しているお友達もいますが、手書きもなかなか味わいがあっていいものです。)
画像1
画像2
画像3

28日(金)学校の様子

来週(11月1日)の朝会でお話をすることをポスターにして掲示しています。
(学校だより11月号にも、その一部を掲載しました。)
画像1
画像2

28日(金)学校の様子

3年生がハンドベースボールに取り組んでいます。
画像1
画像2

28日(金)学校の様子

朝ランニングのあと、運動場ではいつものように鬼ごっこがはじまりました。
画像1
画像2

28日(金)学校の様子

日曜日に行われる記録会に参加する6年生もいますね。応援しています。
画像1
画像2
画像3

28日(金)学校の様子

もくもくと走っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp