![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:30 総数:381783 |
5年 道徳![]() ![]() 子どもたちからは、「今までは男子だから、女子だからと決めつけてしまうことがあったな」「みんなで協力することが大切」「思いやりの心をもって相手のことを考えて行動しよう」という意見がでてきました。 その気持ちを大切に山の家での活動も頑張ってほしいと思います。 読書の秋です![]() ![]() 秋といえば「読書」です。学校では、「読書タイム」に10分間自分で選んだ本を読んでいます。短い時間でも毎日の積み重ねが大切です。今後も積極的に本を読む子どもたちになるように指導、支援していきます。 くすのき 巨大人参畑計画 水やり![]() ![]() ![]() 畑には、バッタがたくさん! 3年 壬生菜の苗植え![]() ![]() ![]() 壬生菜の苗をビオトープの中にある畑に植えました。 壬生菜ができた歴史や、苗の植え方、水やりの仕方を 丁寧に教えていただきました。 壬生菜だけでなく、葉牡丹と菜の花の苗も植え、子どもたちは これからの水やりを頑張ろうと話していました。 5年生 家庭科 〜山の家に向けて〜![]() ![]() ![]() この単元では、日本の伝統食である、ごはんの炊き方とみそ汁作り方を学びます。 今日は、山の家の班のメンバーで協力してごはんをたく手順とポイントを調べました。 来週の山の家では、野外炊事ですき焼き風煮を作り、ごはんを炊きます。家庭科の学習を早速生かせるということで、子どもたちは今から意気込んでいます。 くすのき 交流学級でも![]() ![]() 最近の交流学級での活動の様子です。 6年生は、社会科の学習で織田信長について調べるために、動画を視聴したり資料集を読んだりしています。調べて分かったことはタブレットに記録していました。 4年生は、理科で体の運動について学習しています。交流学級の中で「体の中にほねがある」と意見を発表したり、先生のお話を聞いて腕を触ってみたりしていました。 1年 遠足に行きました!その3![]() ![]() 朝早くから、お弁当などのご準備本当にありがとうございました。 1年 遠足に行きました!その2![]() ![]() ![]() 1年 遠足に行きました!![]() ![]() ![]() 5年生 山の家に向けて 保健の学習![]() ![]() ![]() 今は、リーダー、保健、食事、生活、キャンプファイヤーの5つの係に分かれて準備をしています。 また、養護教諭の新宮先生には、保健指導をしていただき、自分たちの体の変化について学習しました。大人に近づくにつれて、どのような変化が起こるのか、実際に変化が起こったときにどうすればよいのか、具体的なところまでお話をしていただきました。 これから大人になる子どもたちにとって大切なお話ばかりでした。 自分の体の変化を受け入れ、お互いのことを理解し、助け合いながら生活できるといいなと思います。 学習の最後には、ワークシートに振り返りを書きました。ワークシートは週末に持ち帰りますので、保護者の方々にも見ていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。 |
|