京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:31
総数:640011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

あっ!ついた!

画像1
画像2
画像3
 今日の理科「電気の通り道」の学習では、豆電球とソケット、そして乾電池を使って,どのようにすれば電球に明かりがつくのかを考え、どのようにつながっているのかをいろいろ予想しました。いろいろ試しでみて、「あっ!ついたついた!」「そんなつなぎ方では絶対つかないとおもってた」など、予想したことを確かめながら活動を楽しんでいる様子でした。

学習発表会に向けてpart2

画像1
画像2
画像3
分からないところは、お互いに教え合いながら練習しています。

1人ではできないことも、友だちとやるからこそできることもありますね。

合奏は、どの楽器も大切で1人1人が主人公です。

全員で良いものをつくり上げていこう!来週も頑張りましょう!

学習発表会に向けてpart1

画像1
画像2
画像3
学習発表会に向けて練習を進めています。

難しいリズムに苦戦しながらも、1人1人が黙々と練習しています。

学習の様子〜理科〜

画像1
画像2
画像3
調べた結果を班で共有し整理しました。

水溶液には、酸性・中性・アルカリ性の性質があることについてよく分かりましたね!

学習の様子〜理科〜

画像1
画像2
画像3
5つの水溶液について調べた班は、身近にある水溶液の性質を調べました。

お酢、洗剤、せっけん水、みりん、料理酒などの水溶液が何性に分類されるのかについて考えました。

予想を立てながら協力して実験することができました。

学習の様子〜理科〜

画像1
画像2
画像3
理科では、水溶液の性質を調べるために、リトマス紙を使って実験をしました。

リトマス紙の色が変化する様子に驚きながらも、約束を守って安全に活動することができました。

KBS京都に社会見学(2)

画像1
画像2
画像3
撮影がされていないスタジオでは、実際に自分の姿を

撮ってもらうことやスイッチを切り替えてるなど操作する

体験もしました。ラジオのスタジオでは、学校の放送室より

たくさんスイッチがあったので子どもたちはGIGA端末で写真を

撮って記録をしていました。

最後の質疑応答では、たくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださり

とてもよい学習になりました。

KBS京都へ社会見学(1)

画像1
画像2
画像3
社会科の『情報産業とわたしたちのくらし』の学習にむけて

KBS京都に社会見学に出かけました。

生放送のスタジオを見学したときには、カメラがたくさんあることや

照明が天井にたくさんあったので子どもたちはびっくりしていました。

出演者の方も気軽に声をかけてくださり楽しく見学させていただき

ました。興味が高まったので学習に生かしていきたいです。

スラスラ言えるかな?

算数科の「たし算(2)」の学習で、

くり上がりのあるたし算の学習をしてきました。

今日は計算カードを使って、

友だち同士で問題の出し合いっこをしました。

間違わずにスラスラと答えられる人が増えてきました。

また、おうちでも練習してみてくださいね。


画像1

見て見て!!

画像1
画像2
教室のあちこちで、

「先生!見て見て!!」

とたくさん呼び止められました。

ステキな作品がたくさんできましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp