京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:39
総数:381763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

5年生 花背山の家宿泊学習〜到着と昼食〜

画像1
画像2
画像3
 花背山の家に到着し、入所式を行いました。自分たちがつくってきた旗を掲揚し、「これからいよいよ始まるぞ。」という意気込みを高めました。
 その後は、クラス写真と学年写真を撮って、少し時間に余裕があったので、今日のキャンプファイヤーや明日の野外炊事でつかう場所まで散策をしてから、食堂で昼食をいただきました。今日のメニューは、カレーコロッケにシュウマイ、温かいうどんなどで、おかわりをしている子どもたちも結構いて、満足そうな様子です。

 これからはスコアオリエンテーリングを行います。色づき始めている紅葉も楽しみながら、めいっぱい活動します!

5年生 花背山の家 出発式

画像1
画像2
画像3
本日より、1泊2日の日程で、5年生が花背山の家で宿泊学習を行います。素晴らしい天気の下、先ほど出発式を終え、無事出発しました。
たくさんの素敵な経験をして、大きくなって帰ってきてほしいです!

いってらっしゃい!

1年 図画工作科「ひらひらゆれて」

画像1
画像2
 図画工作科「ひらひらゆれて」の学習では、先週作った作品を送風機を使ってゆらし、鑑賞をしました。いろいろな距離や向きから風を当てて、揺れる様子を楽しんでいました。

1年 英語活動「えいごとなかよし」

 英語活動では、英語を使った簡単なあいさつや、数字の数え方を学んでいます。

 今回は、数を数える時に英語で言うだけでなく、手や足を鳴らすゲームをしました。とても難しかったですが、楽しそうに取り組んでいました。
画像1

1年 国語科「かん字のはなし」

画像1
画像2
 国語科「かん字のはなし」では、漢字の成り立ちについて学習しています。今回は、教科書に載っている問題(漢字が成り立ちの絵になっている問題)を見て、文に直しました。

成り立ちを考えながら、丁寧にノートに書くことができました。

5年生 家庭科2 活動の様子です

画像1画像2画像3
 おいしいご飯が炊けたかな?とわくわくしながらふたをあけました。

5年生 家庭科 食べて元気!ご飯とみそ汁

画像1画像2画像3
 5年生の学習では、ご飯を炊の炊き方を学習をしました。
お米のとぎ方や吸水、火の加減などポイントを確かめながら炊きました。
炊いたご飯は、おにぎりにして給食時間に食べました。
自分で握ったおにぎりの味は格別だったようで、子どもたちは笑顔で食べていました。

 これで山の家での野外炊事もばっちりですね!

くすのき 社会科 「おまつりしらべ」

画像1
社会科の学習で「おまつりしらべ」をしました。


京都には葵祭や祇園祭、10月22日に行われた時代祭などがあることを知りました。また、学校の近くでは梛野宮神社のお祭りや春日神社のお祭りなどもあることも知りました。

くすのき学級では、「祇園祭について調べてみよう」ということで、祇園祭に関係するものを調べ、カードを作りました。そのカードを使ってカルタ遊びをした後、画用紙にまとめました。

「かまきりが乗ってるほこがあるんだな」、「六斎キッズの人たちは、綾傘鉾のところで発表したんだな」と、写真を見ながら調べたことを整理していました。

栽培委員会 ポスター作り

画像1
栽培委員会では、10月のはじめに植えた「アネモネ」と「ノースポール」を周知するポスター作りをしています。今日は時間の都合上完成させることができなかったので、来月の委員会活動で完成させます。

アネモネは球根から芽が出てきています。順調に育てば3月頃に花を咲かせる予定です。毎日しっかりと水やりや草抜きを頑張ってほしいです。

くすのき 巨大人参畑計画

画像1画像2
今日はにんじんの葉の間引きをしました。

たくさん生えているので、今日の一回だけでは間引ききれませんでした。

子どもたちは、葉の間隔をあけることを意識して、間引きをしていました。

間引いた葉の根を見てみると、うっすらを赤い色をしていました。

「これがにんじんになるんだよ」と伝えると、子どもたちは驚きとワクワクの表情で眺めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp