京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up39
昨日:38
総数:381745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

5年生 山の家 活動の様子

 今日、初めての宿泊学習を終え、無事に帰ってくることができました。
子どもたちにとってすべての活動が「挑戦」の連続で、たくさんの成長が見られました。

この成長を今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。

活動の様子を少しですが、写真でお伝えさせていただきます。

➀入所式 昼食の様子 オリエンテーリング
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家

引き続き、スコアオリエンテーリングの様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習〜退所式と解散式〜

画像1
画像2
画像3
 写真上は山の家での退所式の様子です。自分たちで作ってきた旗おろしをして、山の家の先生からのお話を聞き、それぞれがこの1泊2日の山の家での活動をふり返りました。

 学校へ帰ってきてからの解散式では、解散式担当のリーダーが山の家の活動のふり返りを発表したり、校長先生や担任の先生からのお話があったりしました。この2日間で体験した「できたこと・うまくいかなかったこと」のどちらもが、大変よい経験・学びになったことと思います。たくさんの素敵な思い出とともに、今回の経験を今後に活かすことができるように、取り組んでいきます。

 5年生の皆さん、お帰りなさい!今日はゆっくり体を休めてくださいね!

5年生 花背山の家宿泊学習〜野外炊事〜

画像1
画像2
画像3
 火おこし体験の後は、野外炊事を行いました。
 材料を切ったり、火おこし体験でつけた火を使って調理したりと、普段なかなかできない体験をたくさんしました。どのグループも協力して作った「すき焼き風煮」はとても美味しく、みんなでお腹いっぱい食べました。

 この後、退所式を行ったあとは山の家を出発し、学校へ帰ります。たくさんのお土産話を、またご家庭で聞いてあげてください。

5年生 花背山の家宿泊学習〜火おこし体験〜

画像1
画像2
画像3
 本日の午前の活動は、火おこし体験を行いました。説明や実演を聞いたり見たりしているのとは大違いで、実際にやってみるとなかなか難しく、苦労しているグループもありました。それでも、どのグループもあきらめることなく最後まで頑張った結果、すべてのグループが火をおこすことに成功しました。
 この後は、自分たちでおこした火をつかって野外炊事を行います!

5年生 花背山の家宿泊学習〜2日目朝のつどいと朝食〜

画像1
画像2
画像3
 花背山の家宿泊学習2日目です。
 想像通り、山の朝は寒いですが、今日も良い天気です。また、朝から全員元気に過ごし、自分の荷物整理や部屋の整理整頓など、みんなで協力し合ってばっちり頑張ることができています。

 朝のつどいでは、予定変更を確認し、その後、朝食をいただきました。朝食は、白ご飯か食パンを選ぶことができて、みんな思い思いのものを食べていました。中には、食パンを食べてから白ご飯を食べている元気な子もいました。朝ごはんは、「一日のエネルギーのもと」となります。朝6時に起きて、自分のことを自分でしたり、友だちと協力し合ったり手伝ったり…、そうした時間が1時間30分ほどあったので、朝からしっかり食べることができた子もいたのかもしれません。山の家から帰ってからも、家で少しでも、今日のような朝の過ごし方ができるとよいですね。

 このあとは、火おこし体験をしてから野外炊事を行います!美味しい昼食が出来上がりますように…。

5年生 花背山の家宿泊学習〜キャンプファイヤー〜

画像1
画像2
画像3
 1日目最後の活動は、キャンプファイヤーでした。
 火の女神様からいただいた火を囲み、歌を歌ったり、爆弾ゲームや木とリスのレクリエーションゲームをしたりと、楽しい時間を過ごしました。特に、ファイヤー係の子どもたちは、この活動に向けてたくさん練習してきたので、その成果を発揮して、みんなを大いに盛り上げてくれました。ありがとう!楽しいキャンプファイヤーでした。

 この後は、今日のふりかえりをして、また明日、元気に活動するために、9時30分には就寝します。本日のホームページ更新もここまでにいたします。

5年生 花背山の家宿泊学習〜夕食〜

画像1
画像2
画像3
 冒険の森の活動の後は、夕食です。
 今日の夕食は、チキンカツにハンバーグ、揚げ餃子などで、昼間、思いっきり体を動かした子どもたちは、何度もおかわりをして美味しくいただきました。

 この後は、お風呂に入り、いよいよキャンプファイヤーです!

5年生 花背山の家宿泊学習〜冒険の森〜

画像1
画像2
画像3
 スコアオリエンテーリングの後は、「冒険の森」でアスレチックに挑戦しました。
 いろいろなアスレチックがあったので、子どもたちは思い思いのアスレチックに挑戦することができました。
 特に人気だったのが「滑車すべり」で、丸太の上に乗ってすべっていく爽快感を楽しんでいる子どもが多かったです。また、難易度の高いつり橋からの丸太渡りにも多くの子どもが挑戦していました。得意な子どもは、身軽にひょいひょいと進んでいくのですが、中には、恐る恐る挑戦する子どももいました。でも、近くにいる子が、「こっちを持ったらできるよ。」「大丈夫、次はこっちに移動したら?」など声をかけて挑戦する姿が見られ、見事最後まで渡り切っていました。

5年生 花背山の家宿泊学習〜スコアオリエンテーリング〜

画像1
画像2
画像3
 とても気持ちのよい天気と紅葉が見られる自然のもと、スコアオリエンテーリングを行っています。
 子どもたちは、できるだけたくさんのチェックポイントを巡ることができるように、地図を頼りに、グループごと頑張っています。チェックポイントを見つけると、それぞれにクイズがかいてあるので、グループでああでもないこうでもないと相談しながら、答えを考える様子が見られました。

 スコアオリエンテーリングの後は、「冒険の森」での活動です。アスレチックで思い切り体を動かします♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp