京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:10
総数:354504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

フライングディスク2

 みんなでフライングディスクを楽しんでいます!!
画像1
画像2

フライングディスクゴルフ

 いよいよ活動のスタートです!!
 まずはフライングディスクゴルフ。とってもいい天気でみんなのびのびと活動しています。
画像1
画像2

到着しました!!

 山の家に到着しました。着いたところで、拍手喝采!!
 これからいろんな活動が待っています。
画像1

5年生 山の家の宿泊学習 出発!

 5年が、花背山の家の宿泊学習に出発しました。
 朝から本当に雲一つない青空です。出発式では、学年の目標や今回の宿泊学習の目標を確認しました。安全に楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 水よう液の性質 その7 2022/10/19

 これまで学習したことを活かして,見た目だけではわからない5つの水溶液を区別する実験をしました。

 班ごとにどんな実験をするか計画を立て,安全に気をつけて実験していきました。

 少しでも手順が少なくなるように,また,危険な水溶液でも可能な実験の方法を考えました。

 さすが6年生。これまで学習したことを思い出し,安全に実験することができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科 朝食から健康な1日の生活を その2 2022/10/19

 「朝食のおかずとして短時間でできるいためる調理に挑戦しよう!」ということで,にんじん,ピーマン,たまねぎ,ハムを材料とした,「いろどりため」を作りました。

 野菜の切り方や加える順序,火加減に気をつけて調理しました。

 とても手際よく,上手に調理することができました!

 みんな「おいしい!」と言って,喜んで食べていました!
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 わたしたちの体と運動 2022/10/19

 自分たちの体のつくりを調べました。

 人体模型をみたり,自分の腕を触ったりして,うでのほねのつくりを調べました。

 「1本の骨だと曲がらない」などを予想し,曲がるところで骨が分かれていることが分かりました。
画像1
画像2

3年 社会「工場でつくれらるもの」

 京都の代表的なお土産「生八つ橋」について学習をしています。今日は,実際に生八つ橋を見て,触って,においで,どのような材料で作られているのか,考えてみました。袋を開けた瞬間,「フッ化物のにおい〜!」と声を挙げる子どもたち。調べてみて感じたこと,気付いたこともどんどん交流しました。
画像1
画像2

3年 音楽「合唱の練習」

 いつも音楽の学習の最初に合唱をしています。そんな時にたまたま教頭先生が教室の前を通られました。今,合唱している「とどけよう このゆめを」の子どもたちの歌声に大きな拍手をもらいました。
 さらにその後,音楽が堪能な教頭先生から,良い合唱になるためのアドバイスをもらい,歌ってみると…,驚くほど歌声に変化が!子どもたちも歌っていてとても気持ちよかったみたいです!
画像1
画像2

防犯教室

昨日今日と,アルソックの方に来ていただき,防犯教室を行っていただきました。
2年生は「安心して登下校」,4年生は「安心してお留守番」,6年生は「安全にインターネット」と題し,学年に応じて,ロールプレイングなども交えながら,もしもの時に自分がどのように動けばよいかを学びました。1・3・5年生は,DVDを視聴し,学年に応じた内容で防犯・安全について,学びました。
(写真は4年生の学習の様子です)

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp