京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:15
総数:323377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月17日(月) 今日の給食

○今日の給食の献立は,

・むぎごはん
・牛乳
・ポークカレー
・ひじきのソテー

 給食のカレーは,ルーから給食調理員(きゅうしょく ちょうりいん)さんが,手作りしています。バターとサラダ油で小麦粉(こむぎこ)をいためて,カレー粉(こ)をくわえて作っています。
 今日は,ぶた肉を使った「ポークカレー」でした。

★「カレー(Curry)」について紹介しますね!
・・・1月22日は,「カレーの日」
 
 カレーは,子どもたちの大人気メニュー!

*カレーの本場(ほんば)は,インド。

 インドでは,自分の家に合わせた「カレー料理(りょうり)」を作ることが多いそうです。その種類(しゅるい)は,数百種(すうひゃくしゅ)にのぼるといわれます・・・

 日本に入ってきたのは,明治(めいじ)の初め。イギリスから,料理法(りょうりほう)とともにカレー粉(こ)がやってきて,ごはんと結(むす)びついて《ライスカレー》として,国内(こくない)に広まったそうです。

【参考引用:全日本カレー工業協同組合(略称:カレー組合)HP⇒ http://www.curry.or.jp/currysday/index.html

★手づくりのルーとぶた肉や野菜(やさい)のうま味を感じて,食べることができましたか?

画像1
画像2

5年 体育発表会

晴天の中、無事に体育発表会が開催されました。
100m走、リレー、そしてフラッグと子どもたちは真剣な表情で頑張る姿を見せてくれました。
中でもフラッグは今までで最高の出来でした。
がんばったみんなも満足そうで、教室ではふりかえりを書く手もいつも以上に動いていました。今日はぜひ、お家で子どもたちの頑張りを労い、ほめてあげてください。
画像1

【6年生】学習の様子

1 京極学習では、理想の鴨川に近づけるために取り組んでいることをグループごとに報告し合いました。最後には中学校の美術の先生にもポスターのこつを教えていただき、よりよいものにしようと意欲を出していました。
2 図画工作科では、これまでに学習してきたことを活かして、生活に役立つものを製作しています。のこぎりや電動のこぎり、金づちなどの道具を扱う際の気を付けるポイントをおさえて取り組んでいます。
3 理科では、水溶液の性質について調べました。炭酸水には、二酸化炭素が溶けているのかを確かめるために、取り出した気体に火がついたろうそくを入れるなど、これまでの実験方法を組み合わせながら調べることができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】体育発表会

 今までに練習してきたことを精一杯出すことができてみんな満足そうな表情で終えることができました。一生懸命に取り組んでいる姿や表情はだれが見ても素敵です!
画像1
画像2
画像3

3,4年生 はりきり体育発表会

画像1
画像2
画像3
天候にも恵まれ、ついに体育発表会本番!ということで、朝から中学年の子どもたちは少し緊張している様子でした。
しかし、本番になると、保護者の方々の応援に後押しされ、力強い走りや、体全体を使った舞をしっかり踊りきることができました。教室の戻ると、みんなほっとした様子でした。

1,2年生 体育発表会がんばったよ!

画像1
画像2
画像3
天候にも恵まれ、体育発表会が開催されました。
最初はかわいい低学年の子どもたちが走ったり踊ったりとがんばりました。
ふりかえりでは、「たくさんお客さんが来てくれて、緊張したけどうれしかった」「練習よりうまく走れた気がする」といった声が聞かれ、みんな満足そうでした。

10月14日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食の献立は…

・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ツナサンド(フレンチ味)
・ミネストローネ

 今日は、体育発表会がありました。どの学年もとてもよく頑張っていましたよ。天候もみんなの頑張りをより引き出してくれるような晴天でした。
 しっかり力を発揮した後の給食は格別だったのではないでしょうか。

4年生 図画工作科

画像1
4年生は図画工作科で「ギコギコトントンクリエイター」の学習をしています。初めて使うのこぎりに緊張している子どもたち。安全に気を付けて木片を切ります。
木片を切った後は、金づちで釘を打ち込みます。

新しくなりました!

〜事故にあわない,おこさない〜 ために

 通用門(つううようもん)近くにある,交通事故防止のための「反射電柱幕(はんしゃ でんちゅうまく)」が,新しくなりました。
 
★《学童多し注意》と《交差点注意》 

 歩行者(ほこうしゃ)が横断中(おうだん ちゅう)の交通事故(こうつうじこ)が多くなっているそうです。

 交差点(こうさてん)では,信号(しんごう)を守るとともに,横断歩道(おうだんほどう)でも,車やバイク・自転車などが走ってきていないかをたしかめてから,わたるようにしてください!

★みんなで交通ルールを守って,交通事故ゼロにしたいですね!

【写真:通用門付近(寺町通)】

画像1
画像2

来週は,本読み週間!

〇「秋の本読み週間」が始まります

 10月17日(月)〜21日(金)の期間は,京極小学校の読書週間です。
図書委員会では,「本読み週間」に向けて様々な活動を行っています。

*ビンゴカード(低学年・高学年)にチャレンジしてください! 
*あなたのおすすめの本をしょうかいしてください!
・・・「しおり」のプレゼントがあります!


★この期間,本の貸し出しが3さつになります!

 図書委員会の人たちが,おすすめの本を紹介(しょうかい)してくれています。図書館前にはっていますので,ぜひ参考(さんこう)にしてください!

 ステキな本と出会ってね・・・

【写真:啓発ポスターと図書館内】

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp