京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up27
昨日:31
総数:355041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年 運動会に向けて(2) クラス技

画像1画像2画像3
今日からクラス技の練習と打ち合わせが始まりました。

クラス技は,クラスごとに割り当てられた部分でどんな技をするかを子ども達だけで決めるパートになります。

クラスごとに話し合い,何をやるかを決めていきました。

子ども達の意見は止まることなく出続け,より良いものをつくろうと頑張っていました。

4年生 理科 雨水のゆくえ 2022/09/16

 水は地面にしみこむのか,校庭の土と砂場の砂を使って実験しました。

 校庭の土も砂場の砂も水はしみこむが,砂場の砂のほうが速くしみこむことが分かりました。

 子どもたちも,校庭の土と砂場の砂のしみこむ速さの違いに「すごい!全然違う!!」と興奮していました。

 土の粒の大きさでしみこむ速さが変わることを知りました。
画像1
画像2

6年生 理科 月と太陽 2022/09/16

 なぜ月の形の見え方が日によって変わるのか,理科室を暗くして,月の模型と太陽の代わりとなる電灯を使って実験しました。

 自分を地球としたとき,月の模型に当たる光の形が場所によって変わることから,月と太陽の位置関係が変わることで,見え方が変わることが分かりました。
画像1
画像2

3年 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

 国語科の学習でちいちゃんのかげおくりの物語文読み始めました。「かげおくり」という遊びを知らない子たちがとても多かったので,一度みんなで「かげおくり」をしてみました。「よく見える!」という子もいれば,はっきりと見えなくて迷っている子もいました。さらにカラっと晴れた日があれば,再チャレンジしてみたいと思います。

画像1
画像2

3年 国語科「ローマ字」

3年生でローマ字の学習が始まっています。ローマ字の習得のために毎朝,黒板にローマ字メッセージを出すことにしました。横にローマ字表を貼り,確かめながら読んでいます。だんだんとローマ字表なしで読んでいけるようにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 運動会に向けて(1) 入場編

画像1
運動会に向けて子ども達のやる気も日々高まっています。

今日は入場の練習をしました。

見てもらう人たちの心をつかむ力強い入場になるように,大きく素早い動きを意識して取組んでいました。

運動会係活動

15日(木)に,運動会の係活動がありました。今年度の運動会では,5・6年の高学年の子たちが,それぞれに役割をもち,運動会を支えることになります。準備等もありますが,それぞれのメンバーと協力しながら,取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「あまりのあるわり算」

 算数で新しい学習が始まりました。まず1時間目は,「13このあめを3つずつふくろに分けていくと,何ふくろできますか」という問題に挑戦します。問題を聞いた瞬間…,「あれ?おかしい。」とつぶやく子どもたち。あまりが出てしまうことにすぐに気が付いていました。実際に13個のおはじきを3個ずつ分ける活動をして答えをもとめ,あまりがある場合のわり算の式・答えの表し方を確認しました。
画像1
画像2

3年 保健指導「姿勢を正しく」

 発育測定,視力検査に合わせて,保健指導が行われました。テーマは「姿勢を正しく」です。姿勢をまっすぐにすることが脳の発達に大きく関わっていることを教えてもらいました。そのあとは,背筋をまっすぐに保つための簡単な1分間姿勢体操を練習しました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 昨日,科学センターへ行きました。1組は,「お茶の成分」について,2組は,「物質の性質」について学習しました。普段できないような実験をしたり,教科書では習わないことを知ったりして,子どもたちは興味津々でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp