![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:381450 |
5年生 家庭科2 活動の様子です![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 食べて元気!ご飯とみそ汁![]() ![]() ![]() お米のとぎ方や吸水、火の加減などポイントを確かめながら炊きました。 炊いたご飯は、おにぎりにして給食時間に食べました。 自分で握ったおにぎりの味は格別だったようで、子どもたちは笑顔で食べていました。 これで山の家での野外炊事もばっちりですね! くすのき 社会科 「おまつりしらべ」![]() 京都には葵祭や祇園祭、10月22日に行われた時代祭などがあることを知りました。また、学校の近くでは梛野宮神社のお祭りや春日神社のお祭りなどもあることも知りました。 くすのき学級では、「祇園祭について調べてみよう」ということで、祇園祭に関係するものを調べ、カードを作りました。そのカードを使ってカルタ遊びをした後、画用紙にまとめました。 「かまきりが乗ってるほこがあるんだな」、「六斎キッズの人たちは、綾傘鉾のところで発表したんだな」と、写真を見ながら調べたことを整理していました。 栽培委員会 ポスター作り![]() アネモネは球根から芽が出てきています。順調に育てば3月頃に花を咲かせる予定です。毎日しっかりと水やりや草抜きを頑張ってほしいです。 くすのき 巨大人参畑計画![]() ![]() たくさん生えているので、今日の一回だけでは間引ききれませんでした。 子どもたちは、葉の間隔をあけることを意識して、間引きをしていました。 間引いた葉の根を見てみると、うっすらを赤い色をしていました。 「これがにんじんになるんだよ」と伝えると、子どもたちは驚きとワクワクの表情で眺めていました。 6年生 陸上記録会・持久走記録会![]() ![]() 本校6年生は、陸上記録会に2名、持久走記録会に5名が参加します。先ほど学校を出発しました。 ベストを尽くして、練習の成果を発揮してきてほしいです。 6年生 茶道体験(2組の様子)
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() 6年 茶道体験(1組の様子)
6年生は、社会科では「茶の湯」が、室町時代に静かで落ち着いた日本人好みの文化の一つとして生まれ、現代でも親しまれていることを学習しました。また、道徳科でも「ぼくのお茶体験」という教材を通して、相手を敬ったり、気遣ったりする気持ちを形として表す作法の意義を考えることを通して、日本の伝統や文化の良さについて考えてきました。
今回の茶道体験は、「小学校伝統文化体験事業」で地域の方にご指導いただき、体験しました(小学校伝統文化体験事業は、宿泊税を活用して、京都市の学校で行われています)。子ども達は、お茶をたてる活動をするだけでなく、友だちのたてたお茶を飲んだりお菓子をいただいたりして、室町時代から続く日本の文化に親しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 1年 ハートフルタイム
今日は、月に一度のハートフルタイムがありました。1か月の間に取り組んだ道徳の学習の中で、一番お気に入りの話を交流しました。お気に入りのわけも、しっかりと伝えることができていました。
![]() 1年 国語科「かん字のはなし」![]() ![]() ![]() まずは、「かたち」「しるし」「漢字」のバラバラになっているカードを、ロイロノートを使って組み合わせる学習をしました。「形がにている!」「上と下は似ているなぁ。」と話していました。 |
|