京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up48
昨日:23
総数:425176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

28日(金)学校の様子

1年生は、道徳の学習を進めています。
「わたしがおねえさんよ」

お母さんのお腹には赤ちゃんがいます。
 お腹の中で蹴っていること。
 転んだりぶつかったりしたら赤ちゃんの命が危なくなること。
 目は見えていないけど、耳は聞こえていること。
お腹をさわりながら、「わたし」はたくさんのことを教えてもらいました。
わたしはお腹に向かって言いました。
「元気に生まれてきてね。わたしがおねえさんよ。」
画像1
画像2

28日(金)学校の様子

6年生はマット運動に取り組んでいます。さまざまな場の設定をしているので、自分のめあてを達成するためにそれぞれで取り組むことができています。
画像1
画像2
画像3

28日(金)学校の様子

【あいまぜ】
あいまぜは、石川県の郷土料理の一つで、根菜類を中心に使った煮物です。
ちくわ・油揚げ・にんじん・大根・ごぼう・月こんにゃくを、だし汁とさとう・みりん・しょうゆで煮つけています。
画像1
画像2

28日(金)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2

28日(金)学校の様子

整備工事の様子です。
屋上防水加工を施しています。給食室の屋上の半分は、おおむね終了したようです。
熱処理等の加工をしたあと、1枚1枚丁寧にシートを張っていただいています。
画像1
画像2

28日(金)学校の様子

隣のクラスの4年生です。授業と授業の間の時間に、キーボード練習に取り組んでいるお友達がいました。
画像1
画像2

28日(金)学校の様子

4年生は、クラスをよくするために何ができるのかを、全員がロイロのカードに書き込みました。時間をきめて、全員の意見を読んでいます

画像1
画像2
画像3

28日(金)学校の様子

3年生は、キャッチボールの練習をしています。

いちょうの木が、色づいてきました。
画像1
画像2

28日(金)学校の様子

3年生は道徳の学習を進めています。

「たからさがし」
ぼく、まこと、りくお、かずきの4人は、休み時間に砂場で「たからさがし」をすることになり「砂場に埋めて、ドッキリにしよう」とまことが言いだしました。

「ぼく」はモヤモヤしていたので、みんなが教室を出ていくとき、思い切って「やっぱりやめよう」と言いました。
みんなは「わかったよ」と言って、筆箱を置いて、運動場へ出て行きます…
「ぼく」の発言をきっかけに、筆箱を隠すことをみんなやめました。「ぼく」の判断でみんなが何かに気づいたからです。

市原野小学校でも、「ちょっと先のことを考えよう」「自分で自分の行動に〇つけをしよう」を大切にしています。
画像1
画像2

28日(金)学校の様子

1年生は、書き方の学習をしています。
アサガオのツルを使って、かわいいリースが出来上がりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp