京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:47
総数:639952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校内研究〜1年〜

 昨日、第5回の校内研究修行が1年1組でありました。今回の授業では、国語科「じどう車くらべ」の学習の中で、本校の主題でもある「自分の考えをもち、相手意識をもって表現しようとする子」にせまる主体的・対話的で深い学びや『問い』についてを視点に協議を進めるとともに、本校が育成を目指す児童の姿の具体について話し合いました。
 子たちは、はしご車の絵をもとに、その「しごと」と、そのための「つくり」について深く考え、これまでの学びや様々な実体験とつなげながら自分の考えを生き生きと表現している姿が印象てきでした。こちらの問いかけに対して「だって!」と、一生懸命そのわけを伝えようとする子たちの姿から、「自分の考えを伝えたい!」という思いを感じられました。

画像1
画像2
画像3

学習の様子〜国語〜

画像1
画像2
画像3
グループで考えを共有し、話し合ってランキングを考えました。

1学期に「課題」として上がっていたことが「良いところ」に変わっているものもありました。

次の時間は、全体で交流したあとにクラスの中のトップ3を決めます!


学習の様子〜国語〜

画像1
画像2
画像3
前回は、学級の課題について解決策を話し合いました。
そこで今回は学級の良いところ(良くなったところ)について話し合いました。

議題は全員同じですが、自分の考えを最も表現しやすい思考ツールを自ら選択し整理する姿がみられました。

図画工作科「言葉から思いを広げて」

画像1
画像2
画像3
水彩絵の具をつかって自分の感じたことを

画用紙いっぱいに表現しました。

今日から色をつけていきました。

濃淡なども意識して丁寧に描いています。

どんな作品ができるか楽しみです。

学習の様子〜理科〜

画像1
画像2
画像3
加熱後の水溶液の変化をしっかりと整理することができました。

見た目だけでは区別できないものでが実験を通して分かっていく過程に驚きながらも楽しく学習することができました。

次の実験も安全に気を付けて行いましょう。

総合的な学習「よりよい学校生活のために」

画像1
画像2
画像3
全校の傘立てをきれいに整頓できたらいいなと

考えたグループは、看板を作ったり傘の整頓をしたりしています。

また廊下や階段をきれいに!と考えたグループは、

少しずつ丁寧にタイルを磨いています。

掃除用具がきれいだともっといいのにね。と考えたグループは、

みんなが片付けられやすいように工夫をして整頓しています。

給食の牛乳パックをきれいに返そう!と考えたグループは、

しっかり最後まで飲めるように毎日声をかけてくれています。

みんなが気持ちよくすごせるように自分たちができることを

進んで活動しています。

学習の様子〜理科〜

画像1
画像2
画像3
理科では、「水溶液の性質」の学習をしています。

今日は、複数の水溶液を順に加熱し、その変化の様子からそれぞれの水溶液の特性を考える実験を行いました。

学習の様子〜社会〜

画像1
画像2
画像3
社会では、「戦国の世から天下統一へ」の学習に入りました。

今日は、長篠の戦いの様子から分かることや気づきを出し合いました。

有名な武将の登場に目がキラキラ光る様子も!!

休み時間の様子

画像1
画像2
休み時間、

それぞれの班で遊びを考え

みんな遊びをしています。

どの班も、遊びを工夫してくれているので、

とても楽しそうです!

理科 「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
班で協力して、

川をつくり、動画をとりながら

流れ方や土の変化について調べることができていました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp