![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:12 総数:311865 |
6年:理科ー土地のつくりと変化
地面を掘っていくとしまもようが見られます。
近場に馳走が見られる崖などがないため、テレビで確かめました。 番組の中で、しまもようは、砂や泥の層になっていて、それが重なっていると言っていました。 そこで、土が積もるときに砂や泥が分かれることと5年で学習した流れる水のはたらきとを関係づけて調べることにしました。 筒の中に水をためておいて、土を入れてみると、粒の大きなものから先に沈んでいく様子が見られました。 ![]() ![]() 1年:くじらぐもにあえるかな
国語科では「くじらぐも」の学習をしています。
少し長いお話ですが、みんな楽しそうに音読しています。 4時間目の国語の時間には、運動場に出て『くじらぐも』を見つけることになりました。 残念ながら、まだ大きなくじらぐもには会えていませんが、カブトムシ雲やきょうりゅう雲は見つかったようです。 広い運動場で、秋の空を見上げて、みんな気持ちよさそうでした。 ![]() 1年:転がしボール遊び
体育では、転がしボールで遊びました。
初めはじっと立っていた子どもたちも、ゲームが進むにつれて、積極的に体を動かしていました。 体育の時間だけでは、遊び足りずに休み時間も元気いっぱい活動していました。 ![]() 2年:紙芝居
自主勉強で紙芝居を作ってきてくれた子がいたので、朝の会で発表してもらいました。
かわいい熊さんが印象的なすてきな紙芝居でした! ![]() 5年:社会「くらしを支える工業生産」
身の回りには工業生産物がたくさんあります。
工業生産を分類するにはどんな分け方ができるかWチャートで考えました。 ![]() ![]() 6年:たてわり活動
天気もよくたてわり活動日和でした。
給食後に行われるので、「早く食べないと!」とそわそわしていた子どもたち。 計画した通りに、どのグループも楽しく活動できたみたいです。 「楽しかったといってもらえた!」 と、嬉しそうに報告してくれました。 それぞれに気を張っていたようで、午後からの授業はみんなお疲れ気味でした。 よく頑張ったと思います。お疲れ様! ![]() ![]() ![]() ジャコウアゲハ蝶のサナギ
以前、地域の方から届けていただいた、ジャコウアゲハのサナギを3年生に観察してもらいましたが、今日、校舎の壁やフェンスにサナギになっているジャコウアゲハを、3年生の子が見つけました。
このまま冬を越して、来春、羽化してくれるように見守っていきたいです。 ![]() ![]() 3年:理科ー太陽の光
鏡ではね返した光を重ねて、明るさや温かさを比べました。
鏡の1枚分と2枚分、3枚分を重ねた場所の明るさを比べたり、温かさを放射温度計で計って比べたりしました。 ![]() ![]() ![]() 3年:朝の外国語活動![]() ![]() ![]() 今日の朝は、みんなの大好きなビンゴゲームをしました。 アルファベットをしっかり発音する練習をしていますが、まだまだ自信をもって言えない文字もあります。 26文字から9文字選びマスに書き、一人ずつ引いていきます。 いつビンゴになるかドキドキしながら楽しみました。 イングリッシュデーでは日直に当たった人も簡単な英語を使って挨拶や朝の会を進めることにチャレンジ中です。 5年:外国語「スポーツや動作の言い方を知ろう」
外国語では、スポーツや動作の言い方を学習しています。
ジェスチャーゲームをしていろいろな単語を覚えることができました。 振り返りでは、日本語と同じ言い方もあれば、違う言い方もあることに気付いている子がいました。 素敵な気づきですね!! ![]() |
|