![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:15 総数:323387 |
10月20日(木)町別児童集会、110番の家訪問![]() ![]() 「本読み週間」は,明日まで(2)
〇気に入った本と出合えましたか?
図書館に行くと、いろいろな本があります。 表紙(ひょうし)の絵を見てさがすのもよし。本の題名(だいめい)を見てさがすのもよし・・・。まずは,出かけましょう! 図書室へ。 ★京極小学校の「本読み週間」は明日までですが、月末から11月初めにかけて「第76回読書週間」(10月27日〜11月9日)もあります。 秋の夜長・・・“読書の秋”です。気に入った本と出合いましょう! 《この一冊に、ありがとう》と、言えたらステキですね・・・ 【写真:図書室】 ![]() ![]() 「本読み週間」は,明日まで(1)
〇気に入った本と出合えましたか?
明日まで、「本読み週間」です。 図書館へ行くと、いっしょうけんめいに“おすすめの本”の紹介を書いてくれていました・・・ ★「もっとたくさんの本と出合いたいなぁ」 【写真:図書室】 ![]() ![]() ![]() 10月20日(木)今日の給食
○今日の給食の献立は、
・むぎごはん ・牛乳 ・じゃがいものそぼろ煮 ・もやしの煮びたし ・じゃこ 「もやしの煮びたし」では、もやしのシャキシャキした“食感(しょっかん)”を味わえましたか? 今日の給食では、“むぎごはん”、“じゃがいも”、“さとう”に栄養素(えいようそ)の一つ《炭水化物(たんすいかぶつ)》が多くふくまれています。熱(ねつ)や力のもとになる「黄(き)」の食べ物です! ★今月のキーワードは,「栄養(えいよう)」 「栄養(えいよう)」について調べてみると、なかなかおもしろいです。興味(きょうみ)が、わいてきます・・・ *お店で売られている食品(のみ物やおかし なども)の容器(入れ物)やふくろに書かれている《栄養成分表示(えいよう せいぶん ひょうじ)》を調べてみると、いろいろなことがわかります。 栄養(えいよう)やエネルギー(カロリー)などが、しめされています・・・ また、食品にふくまれている「調味料(ちょうみりょう)」、「保存料(ほぞんりょう)」、「着色料(ちゃくしょくりょう)」などの《食品添加物(しょくひん てんかぶつ)」》についても,調べてみるといいですね。 ★自分のからだの中に摂(と)りこむ「食品」について、もっともっと目を向けていくことが大切です! ★食べ物に目を向けていきましょう! 《食品表示(しょくひんひょうじ)》も、見つけてみましょう。 【参考:厚生労働省 HP子どもの健全育成⇒ https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/02/s0219-3.html】 【参考:農林水産省HP子どもの食育⇒ https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/f...】 ![]() ![]() 10月19日(水)3年 理科で太陽とかげの位置の実験をしました![]() ![]() ![]() 4年生 がい数とその計算![]() 5年図工 消してかく![]() 消しゴムで思い思いの模様や絵を描いていったので、来週は仕上げの活動です。完成が楽しみです。 ![]() 5年 理科「流れる水のはたらき」![]() ![]() ![]() はじめはグループごとに自分たちで水が流れる道をつくって実験し、最後にみんなで確認をしました。 水の流れる勢いがどこが強いか、どんなものが水と一緒に流されているかということを調べることができました。 10月19日 1・2年生 地域生き物探偵団![]() 御苑の生き物を見つける活動をしました。 鳥の鳴き声、植物の移り変わりなどに 気付けましたね。 10月19日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・とびうおのこはくあげ ・はくさいのごま煮 ・いものこ汁 今日の献立には、トビウオ(飛魚)が使われていました。文字通り、海上を滑空する魚です。英語でもFlying fishというそうですよ。また、「あごだし」という言葉を聞いたことがありますか?一部の地域ではトビウオのことを「あご」といいます。トビウオでとっただしをあごだしというわけです。 トビウオは様々な食べ方があります。今日はこはくあげでいただきました。さっぱりとした白身魚でしたね。 |
|