京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:25
総数:311913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:理科ー地面のようすと太陽

日なたと日かげの違いを確かめました。
初めに日なたの地面を触ってみて、

「あたたかい。」
「ちょっと湿ってる。」
「そんなに熱くなってない。」

などの感想を言っていました。
次に、朝からずっと日かげになっているところを触ってみると、

「冷たい。」
「空気が寒い。」
「コンクリートも冷たくなってる。」
「やっぱり、日なたの方が温かい。」

と、言って改めて、日なたの地面も触って比べていました。
画像1
画像2

3年:理科ー地面のようすと太陽

太陽の見える方角を方位磁針で確かめました。
まだまだ、方位磁針の扱い方に不安がありますが、およそ、南東の方角に太陽が見えました。
この後、12時頃や14時頃の太陽の位置も調べていきます。
画像1
画像2

1年:いろいろなたねをみつけたよ

生活科の学習で育てている花の観察をしました。
ほとんどの花が枯れてきていて、茶色い種ができていることに気づいていました。
綿の木に綿の実ができていることを見つけた子もいました。

「触ってみていい?」
「ふわふわや!わたがしみたい!」

と、大喜びでした。
池田アルプスの端の辺りに、栗が落ちていることに気づいた子もいました。
学校の中に発見がいっぱいあって楽しい時間になりました。
画像1

5年:家庭科「調理実習 パート2」

ゆで終わった後は、味付けをしておいしくいただきました。
どの班もゆで具合がちょうど良かったようです。
画像1
画像2

5年:家庭科「調理実習」

ジャガイモやほうれん草をゆでる学習をしました。
野菜によってゆで方が違うことに気を付けて調理しました。
ゆでる前と後の変化にも気づくことができていました。
画像1
画像2

6年:理科ー水溶液の性質

炭酸水から出てくる泡の正体を調べました。
蒸発皿で熱すると、後の何も残らなかったことや石灰水を白く濁らせたことから、気体の二酸化炭素が溶けていることを確かめました。
石灰水を熱してみると、白いものが残ったので、石灰水には、個体のものが溶けていると考えました。
画像1
画像2

1年:放課後まなび教室 開講

いよいよ 待ちに待った放課後まなび教室が開講しました。
開講式では、先生方のお話をしっかり聞くことができました。

「良い姿勢でお話をきいていますね。」
「やる気がいっぱいのきらきらした素敵な瞳をしていますね。」

と、褒めていただきました。
今日の気持ちを忘れずに、がんばって学習に取り組んでほしいと思います。
画像1

5年:理科ー流れる水のはたらきと土地の変化

流れる水が土地をけずる働きを調べました。
傾斜の角度を大きくして勢いよく流すと、深く削れていくことを確かめました。
画像1
画像2

3年:理科ー地面のようすと太陽

画像1
画像2
画像3
時間がたつと影のできている位置は変わるのかを確かめました。
1時間目の初めに見た影の印と比べて、20分ほど過ぎたときの影の位置は変わっていて、しかも長さが短くなっていました。
この後、中間休みにも観察して、影の場所は変わっていっていることを確かめました。

3年生:「かげおくり」

画像1
画像2
国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」を学習し始めました。
まだ深く読み進めていませんが、子どもたちは「かげおくり」に興味津々です。
今日はとってもよく晴れていて青空が広がっていたのでかけおくりをしてみました。
ちいちゃんと同じように

「8・9・10!」

と、数えて空を見上げると・・・!
自分のかげがくっきり空に浮かび上がって見えました。

「すごい!」
「ほんまや!」

と、笑顔で言い合っている子どもたちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp