![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:42 総数:354026 |
おそうじ(6)
くつばこ付近もきれいになりました。それぞれができることをがんばっている姿がすてきです。うれしいです。
![]() ![]() ![]() おそうじ(5)
図書室編です!すみずみまできれいになると、さらに読書に集中できそうです。行き届いたおそうじ、いつもありがとう!
![]() ![]() ![]() 2年生 はみがき指導![]() ![]() ![]() 歯を大切にするために
歯磨き巡回指導がありました。歯科衛生士さんが学校に来てくださり、直接子どもたちに歯を大切にするために何が大事かを話してくださいました。
歯を守るために大事なこと ◎よく かんで 食べる。 ◎おやつは 食べる時間を決める。 (食物を食べない時間を作る。) ◎丁寧な歯磨きを続ける。 ![]() ![]() ![]() 3年「歯みがき巡回指導」
お便りでもお知らせしていた通り,「はみがき巡回指導」がありました。3年生は,屋内での学年をまたいだ集会が難しい関係上,教室で画面越しのリモートで行いました。まずは,みんなの口の中には,今どれだけの歯が生えていて,これから生えてくるのかを確かめました。特に奥に生えている「6歳臼歯(第一大臼歯)」という物を噛んだり,力を入れたりするために大事な歯があることを学びました。その後,その歯や周りの歯を守るために,「姿勢正しくよく噛んで食べる」こと,「おやつは1日1回にする」こと,「歯を正しくしっかりみがく」ことの3つの約束を守っていくことが大切だと歯科衛生士さんより教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() 3年 図画工作「くぎうちトントン」
図画工作の学習で釘や金づちを使って工作を作り始めました。最初に,基本的な,金づちの持ち方,釘の打ち方,抜き方などを確認した後は,小さな木片を自由に組んで,釘で繋げ作品作りを進めました。まっすぐに打てなくて悩んだり,曲がってやり直したりしながら,釘や金づちに慣れていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生 図工「パタパタストロー」![]() ![]() ![]() あおぞら 生活単元「カニの手作り」
生活単元の時間に、今度の合同運動会のダンスで使う「カニの手」を作りました。お手本を色画用紙に上手に写したり、はさみではみ出さないように切ったりして、カニの手を作ることができました。完成した手を付けて、楽しそうに踊っていました。
![]() ![]() 山の家 解散式
山の家からのバスは、ほぼ予定通りに学校に到着しました。みんな少し疲れた様子でしたが、「楽しかったぁ」「また行きたい」という声が聴かれました。
解散式でも、しっかり山の家の学習を振り返ることができていました。 ![]() ![]() 山の家 バスの到着時刻
山の家のバスの到着は、16時40分位になりそうです。少し混んでいるので、時間は前後しますが、よろしくお願いします。
|
|