![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:282 総数:310965 |
3年:保健「清潔な体」![]() ![]() ![]() 今日は健康な生活を送るためにも、体は清潔に保たなければいけないことについて学習しました。 脱脂綿で手を拭いてみると・・・・ 「茶色くなった!」 「ねずみ色になった・・・」 きれいに洗っているはずなのに、目には見えない汚れがついていることに驚いていました。 せっけんを使用するかどうかでも汚れの残りも全然ちがいます。 手を洗った後には清潔なハンカチで拭くことも大切です。 ハンカチをポケットに入れるようにご家庭でもお声かけくださいね。 5年:理科ーもののとけ方
食塩が水に溶ける様子を観察しました。
1mの筒に水を入れて、上から食塩を1粒落として、落ちていく様子を観察しました。 子どもたちはよく見ていて、 「途中で見えなくなった。」 「食塩が落ちていくときに、もやもやしたものが出ていた。」 と、発表していました。 そこで、お茶パックに食塩を入れて水の中に浸けてみました。 底からもやもやしたものが出てきて、落ちていったときに見えたモヤモヤと一緒だと気づいた子どももいました。 ![]() ![]() ![]() 6年:理科ー土地のつくりと変化
地面を掘っていくとしまもようが見られます。
近場に馳走が見られる崖などがないため、テレビで確かめました。 番組の中で、しまもようは、砂や泥の層になっていて、それが重なっていると言っていました。 そこで、土が積もるときに砂や泥が分かれることと5年で学習した流れる水のはたらきとを関係づけて調べることにしました。 筒の中に水をためておいて、土を入れてみると、粒の大きなものから先に沈んでいく様子が見られました。 ![]() ![]() 1年:くじらぐもにあえるかな
国語科では「くじらぐも」の学習をしています。
少し長いお話ですが、みんな楽しそうに音読しています。 4時間目の国語の時間には、運動場に出て『くじらぐも』を見つけることになりました。 残念ながら、まだ大きなくじらぐもには会えていませんが、カブトムシ雲やきょうりゅう雲は見つかったようです。 広い運動場で、秋の空を見上げて、みんな気持ちよさそうでした。 ![]() 1年:転がしボール遊び
体育では、転がしボールで遊びました。
初めはじっと立っていた子どもたちも、ゲームが進むにつれて、積極的に体を動かしていました。 体育の時間だけでは、遊び足りずに休み時間も元気いっぱい活動していました。 ![]() 2年:紙芝居
自主勉強で紙芝居を作ってきてくれた子がいたので、朝の会で発表してもらいました。
かわいい熊さんが印象的なすてきな紙芝居でした! ![]() 5年:社会「くらしを支える工業生産」
身の回りには工業生産物がたくさんあります。
工業生産を分類するにはどんな分け方ができるかWチャートで考えました。 ![]() ![]() 6年:たてわり活動
天気もよくたてわり活動日和でした。
給食後に行われるので、「早く食べないと!」とそわそわしていた子どもたち。 計画した通りに、どのグループも楽しく活動できたみたいです。 「楽しかったといってもらえた!」 と、嬉しそうに報告してくれました。 それぞれに気を張っていたようで、午後からの授業はみんなお疲れ気味でした。 よく頑張ったと思います。お疲れ様! ![]() ![]() ![]() ジャコウアゲハ蝶のサナギ
以前、地域の方から届けていただいた、ジャコウアゲハのサナギを3年生に観察してもらいましたが、今日、校舎の壁やフェンスにサナギになっているジャコウアゲハを、3年生の子が見つけました。
このまま冬を越して、来春、羽化してくれるように見守っていきたいです。 ![]() ![]() 3年:理科ー太陽の光
鏡ではね返した光を重ねて、明るさや温かさを比べました。
鏡の1枚分と2枚分、3枚分を重ねた場所の明るさを比べたり、温かさを放射温度計で計って比べたりしました。 ![]() ![]() ![]() |
|