京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:21
総数:354525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

5年生 家庭科 食べて元気!ご飯とみそ汁 2022/10/18

 ご飯を鍋で炊く実習をしました。

 普段炊飯器で炊くことが多い米飯ですが,今回は鍋を使い,水の量を調整し,また,火加減を調節しながら炊きました。

 おいしく炊けたようで,子どもたちも喜びながら食べていました。

 山の家での野外炊事でもおいしく作ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 防犯教室がありました

画像1
画像2
画像3
 2時間目に防犯教室があり,アルソックの方から話を聞きました。知らない人に声をかけられたらどうするか,グループごとに考えました。どんな人についていったらいけないか考えると,「優しそうでもついていってはいけない。」「知らない人にはついていかない。」と身を守るためにしっかり考えることができました。

おそうじ(4)

すみずみまでしっかりと・・・の意識をもち、しっかりと取り組むことで心も落ち着きます。ピカピカの黒板で5時間目のスタートです。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活 2022/10/12

 ミシンを使ってナップザックを製作しました。

 初めてのミシンでしたが,操作方法を確認しながら,返しぬいも忘れないように,頑張って製作することができました。

 山の家でしっかり活躍させてほしいです,

 また,山の家が終わってからも,活用してほしいです。
画像1
画像2

6年生 理科 水よう液の性質 その6 2022/10/14

 前回,アルミニウムは塩酸に溶けたことを確認した子どもたち。

 さて,塩酸にとけているものはアルミニウムなのか,実験で確かめました。

 アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発皿で水分を蒸発させると,なんとアルミニウムとは違う色の,白い固体が出てきました。

 また,この白い固体を再び塩酸に溶かすと,前回とは違い,泡を出しませんでした。

 このことから,塩酸に溶けたアルミニウムは,アルミニウムではなく,別のものに変わっていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 水よう液の性質 その5 2022/10/07

 塩酸に金属を入れるとどうなるか実験しました。

 塩酸に,アルミニウム片,鉄片を入れると・・・

 アルミニウム片は泡を出しながら溶け,鉄片も表面から泡が出てきだしました。
画像1
画像2
画像3

おそうじ(3)

すみずみがきれいになりました!これからもよろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

おそうじ(2)

あちこちでがんばる姿がみられます!
画像1
画像2
画像3

おそうじ(1)

すみずみまで自分たちできれいにしています。おそうじの行き届いた環境は学習に集中できますね。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「重さ1」

 算数で重さの学習に取り組んでいます。今回は,はかりを使って教科書の重さを測ってみました。はかりの使い方を確認したあと,1メモリが何グラムなのか…,使ったはかりでは何グラムまで測れるのか,などを1つずつ確かめていきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp