![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:66 総数:380850 |
10/23(日)朱三ビオトープクリーン大作戦♪
10月23日(日)地域の皆様、PTA・保護者の皆様、子どもたち、教職員で『朱三ビオトープクリーン大作戦』を行いました。今回は、雨のため9月に実施できなかった『朱三クリーン大作戦』の分も含めて、おやじの会とPTA合同で開催いたしました。
当日は、お休みの日でしたが、たくさんの皆様にお集まりいただき、学校校庭とビオトープ、動物村の清掃活動に取り組みました。 校庭では遊具や花壇まわり、腐葉土をつくっているところなどの草ぬきと、排水溝の土砂除去を、動物村は中と動物村まわりの清掃を、ビオトープでは池の水をぬいて、池の中に根が張っていたたくさんの草ぬきやビオトープ内の雑草ぬきを行いました。 普段、行き届かないところの美化活動をしていただくことで、子どもたちの学習環境を整えていただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年 図画工作科「ひらひらゆれて」![]() ![]() ![]() 1年 GIGAタイムの様子![]() ![]() 「相手に送る」という新しいことに挑戦しましたが、すぐに使いこなす1年生の姿に驚くばかりです。 1年 体育科「てつぼうあそび」![]() ![]() 1年 算数科「かたちづくり」![]() ![]() 3年 壬生菜の観察![]() ![]() ![]() 壬生菜は3年生が育てている野菜で、少しずつ芽が出はじめています。 子ども達は、 「子葉の形がハートの形になっているよ!」 「思っている以上に小さい!早く大きくなってほしいな。」 と、しっかりと観察していました。 5年生 山の家に向けて![]() ![]() 今週は、班ごとに集まって係を決めたり、班の目標を考えたりしました。 「仲良く、協力して活動したいな」「時間とルールを守って行動するために〜」としっかり考えながら決めていました。 また、食堂での座席位置やどこで寝るのかも子どもたち同士で話し合って決めました。 子どもたちは、自分たちで上手く話し合いを進め、納得いくよう話し合っていました。 これは、この5年間の学校生活で子どもたちが身につけてきた大きな力です。 山の家での学習も、力を合わせて頑張ってほしいです。 今日の給食![]() あいまぜは、石川県(主に能登半島)の郷土料理の一つで、根菜類を中心に使った煮物です。給食を食べる前は「あいまぜってなあに?」「どんなあじがするのかな」と言っていた子どもたち。一度食べてみたらおいしかったようで、「おいしい」「あじがしみている!」とパクパク食べていました。 さばのしょうが煮は、骨をとりながら食べるのに少し時間がかかりましたが、「身がやわらかくておいしかったよ」と感想を教えてくれました。 4年生 くすのきタイム![]() ![]() ![]() 3年生も興味をもって4年生の発表を聞いていました。 3年 秋のくらし![]() ![]() ![]() 秋を表す言葉を使って文章を書き、友達と自分が作った文章を発表し合いました。 虫の鳴き声のことや、秋の食べ物、葉のことについて上手に表現することができました。 |
|