京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:28
総数:380965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

3年 秋のくらし

画像1
画像2
画像3
今日は国語科「秋のくらし」の学習をしました。
秋を表す言葉を使って文章を書き、友達と自分が作った文章を発表し合いました。
虫の鳴き声のことや、秋の食べ物、葉のことについて上手に表現することができました。

今日の給食

画像1
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・豚肉とキャベツのみそいため・五目煮豆」でした。
豚肉とキャベツのみそいためは、赤みそやしょうゆ・さとうを使った味付けで、ごはんによく合う献立です。五目煮豆は、大豆を釜でゆでた後にスチームコンベクションオーブンでふっくらと蒸しあげました。こんにゃくやちくわ・こんぶなどのいろいろな食感も一緒に楽しめます。

★子どもたちの給食の感想を紹介します★
・ごもくにまめの大豆がふっくらとしていておいしかったし、野菜やこんぶの味もしっかりとしみていてとてもおいしかったです。
・ぶたにくとキャベツのみそいためをご飯と食べるとおいしかったです。
・全部とてもおいしかったです。とくに、ぶた肉とキャベツのみそいためは、ものすごくおいしかったです。

今日もおいしくあじわって食べてくれました。

くすのき 食の指導

画像1画像2
栄養教諭の中西先生に、食の指導をしていただきました。

「すききらいをしないでなんでもたべよう」をめあてに、栄養バランスや給食に使われている食材についてお話をしていただきました。

今日の給食「ごもくにまめ」、「ぶたにくとキャベツのみそいため」に使われている食材を確認してみると、給食には赤、黄、緑それぞれの栄養がバランスよく含まれていることが分かりました。

子どもたちは「この食べ物は苦手だけど、これからはがんばって食べてみる!」と、学習のふりかえりで話していました。

5年 学年合唱練習

画像1
学習発表会にむけて、練習を始めています。
今日は、学年で合唱の練習をしました。いつも練習している音楽室よりも何倍も広い体育館で歌声を響かせるのは大変です。

始めは、初めての体育館での合唱に戸惑いも感じられましたが、いくつか提示された歌うポイントに注意しながら合奏練習に取り組めました。

学習発表会当日には、美しい響きわたる歌声をお送りできるように、これからも練習を積んでいきます。

5年 理科「もののとけかた」

画像1
 理科「もののとけかた」の学習をしています。今日は。ものがどの様にとけるのかを予想し、水の中に氷砂糖をつけ、どのようにとけているかを実験しました。

ビーカーの水の中で溶けている氷砂糖を観察しながら「もわもわしたものが出てきてる!」とビーカーに顔を近づけ、氷砂糖が解ける様子を興味をもって見守っていました。

生活の中で、砂糖などがとけるという事は、経験済みとは思いますが、改めて実験することで、新たな発見も生まれることでしょう。

くすのき 巨大人参畑計画

画像1画像2
学級園に、にんじんの芽がたくさん出ています!くすのき学級の巨大人参畑計画が着々と進んでいます。

晴れている朝に水やりをすると可愛らしい「虹」が現れます。

太陽の光を受けてきらきら光る水と虹がとてもきれいです。

お世話を頑張るとすてきなことが起こりますね!


5年生 音楽科 〜学習発表会に向けて〜

画像1画像2画像3
 毎日の学習や山の家に向けての学習など、忙しい5年生ですが、学習発表会の練習もスタートしました。
 今日は、5年生全体で集まり、合同で練習をしました。これまで、授業や宿題でこつこつと練習してきた曲をみんなで合わせると、一体感を感じることができました。

リズムやテンポなど、まだまだ練習すべきところは多いですが、自分たちが何を頑張るのか見通しをもつことができる1時間でした。

 子どもたちが、これまでの学習や練習の成果を発表できるよう指導、支援していきます。

1年 生活科「さかせたいなわたしのはな」

画像1
画像2
画像3
 生活科「さかせたいなわたしのはな」の学習では、先週のリースづくりの続きをしました。お家でご準備いただいた様々な材料や、運動場で見つけたドングリなどを用いて、「世界に一つだけのリース」を作ることができました。

 たくさんの材料をご準備いただき、本当にありがとうございました。

5年生 社会科 「これからの食料生産」

画像1画像2
 5年生の社会科の学習では、「これからの食料生産とわたしたち」の学習をしました。
日本には、食料自給率が下がっていたり、食品ロスが多っかたりと、わたしたちに身近な食べ物の問題がたくさんあることが分かりました。そこで、子どもたちは、日本の課題をまとめ、解決策を考えてポスターをつくりました。

 今日は,作成したポスターを各学年の教室に掲示してもらうために届けました。

 子どもたちのポスターをきっかけに興味をもってもらえると嬉しいと思います。

1年 算数科「かたちづくり」

画像1画像2
 算数科では、「かたちづくり」の学習が始まりました。この学習では、三角形の色板を使って形を作ったり、棒で形を作ったり、点つなぎをして形を作ったりします。

 まずは、三角形の色板を使って形作りをしました。教科書に載っている形を、よく見て形を作りました。そのあと、それぞれ好きな形を作りました。楽しみながら活動することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp