![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:21 総数:311888 |
1・2年:運動会合同練習
運動会の合同練習が始まりました。
今日は、団体演技の隊形移動の練習をしました。 初めて運動場に出て、自分の踊る場所に移動したのですが、2〜3回の練習でかっこよく行動できていました。 2年生は、動きも素早く、1年生のお手本になっていました。 さすがですね。 1年生も、2年生の動きをよく見てがんばっていました。 暑い1日でしたから、今日は早めに寝てしっかり体を休めてくださいね。 ![]() 3年:理科ー地面のようすと太陽
影ふみ遊びをして、影ができる向きが太陽の向きと関係があることに気づいた人がいたので、遮光板を使って観察しました。
色が濃すぎてまわりの景色は何も見えない遮光板を通して、初めて見た太陽に驚いていました。 影のできるところは、光を遮ったものの反対側にできることにも気づくことができました。 ![]() ![]() 2年:給食だいすき![]() ![]() 「おいしい!」 「おかわりほしい!」 と、もりもり食べていました! みんなの食べっぷりが気持ち良いです 3年:図画工作 「言葉から色・形」![]() ![]() 短いお話でしたが、みんなで言葉のイメージスケッチをして、どんな場面があったかを思い出し、そこからイメージしたものや風景を描いています。 彩色に取り掛かり始めています。 3年:外国語活動![]() ![]() 言えるようになった「What 〜do you like?」を使ってデイビッド先生の好きな物を何度も尋ねました。 その後、4人グループで相手の好きな色・果物・スポーツを予想してから聞き合いました。 スラスラと表現できるようになった人もいましたね。 3年:理科ー地面のようすと太陽
地面のようすはどんなだろうと話し合って、明るい、白っぽい、広いなどと、さらに影ができているとの考えも出たので、かげ踏み遊びをして確かめました。
自分と相手の影が同じ向きにあることや、太陽は影の反対側にあることなどを見つけていました。 ![]() ![]() 6年:理科ー水溶液の性質
試験管に食塩水、炭酸水、アンモニア水、塩酸、石灰水を入れてあります。
どれがどの水溶液かをしらべるのに、これまでに学習していることをもとにして、調べられることに気付きました。 よく見てみると、泡が出ているのが炭酸水だろう。 においをかいでみるととてもくさいのでアンモニア水だろう。 二酸化炭素を入れてみると白く濁ったので石灰水だ。 残った二つは、蒸発皿で熱してみて、白い粉が出た方が食塩水で、何も残らなかったけど、きついにおいがした方が塩酸だろうと考えました。 ![]() ![]() ![]() 4年:理科ー雨水のゆくえ
雨が降った後、地面にしみ込んだ水がどうなるか調べました。
プラスチックの入れ物を地面に伏せて置き、しばらくしてみると内側が曇っていました。 このことから、地面から水が蒸発していることが分かりました。 ![]() ![]() 4年:理科ー雨水のゆくえ
先週の木曜日に、コップに入れておいた水がどうなったか確かめました。
ふたをしていた方の水位は、まったく減っていないのに、ふたをしていなかった方の水位は、目印のテープより下になっていました。 このことから水は空気中に蒸発することが分かりました。 また、蒸発した水を水蒸気ということを学習しました。 ![]() ![]() 3年:算数「自分の考えを伝える」![]() ![]() ![]() 題意に沿って答えを考える際、あまりをどう処理するかの問題に挑戦しています。 あまりの分も答えにのせて考えるときと、そうでない場合があります。 「2センチの幅に厚さ4センチの図鑑は入らないから・・・」 など、自分の考えをノートに書きまとめたり、図にしたりして伝えようとしている人が徐々に増えてきているのがうれしいです。 |
|