京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up33
昨日:24
総数:424518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

17日(月)学校の様子

4年生は道徳で「ぼくの草取り体験」を読んで学習をしています。
<あらすじ>
 「ぼく」たちは「学校を美しくする日」に裏庭の草を抜いた。根っこまで抜けないので、気の進まない仕事だなあと思ってめんどうになって上の方だけを引きちぎっていた。
でも、ひろしくんは、短い草も根っこを残さずにていねいに抜いている。
 次の週の日曜は、町内で公園の草取りをした。ひろしくんも参加していた。「ぼくはこの公園でよく遊ぶし、大人の人たちも、みんなが気持ちよく遊べるようにと、草を取ってくれているんだもの。」
 ぼくは、いやいややっていた自分が恥ずかしくなった。さっきより丁寧に草を取り始めた。次の日、学校の帰りに公園を見ると、すっきりして広く見える…
画像1
画像2

17日(月)学校の様子

5年生は、今まで学習してきた公式等を使いながら、「ひし形」の面積の求め方を学習しています。いろいろな方法があることを共有して、一番早く簡単に正確に求める方法についても考えていきます。
画像1
画像2
画像3

17日(月)学校の様子

5年生は、外国語科で、「〜できますか?」と尋ねたり、「私は〜ができます」の文を聞き取ったりしています。
3年生は、コンパスで長さを測る方法について学習をしています。
画像1
画像2

17日(月)学校の様子

低学年のある教室の掲示物です。
「登校したら、まず何をするのか」
持ちものの整理整頓をしたあと、教室に貼ってあるカードをみながら確認しています。
やることリストを提示して、もし、できていなかったら、どうするのか、「自分で考えて」行動できるようにしています。また、「今日はこの本を読もう」「この続きを読もう」のように、いつでもすぐに本が読めるように朝のうちに準備をしています。
「見通しをもって行動できること」「自分で自分の行動に〇つけをしながら活動できること」を願っての掲示物です。
画像1

17日(月)学校の様子

2年生は、音読げきに挑戦しています。声の大きさ、抑揚、はやさ、間の取り方など、どうしたら「お手紙」の作品に登場するがまくんやかえるくんの気持ちが伝わるのか、工夫をし、視点をもって取り組んだり、聞いたりしています。
画像1
画像2

17日(月)学校の様子

1年生は、数字カードを使って学習をしています。
画像1
画像2

17日(月)学校の様子

3年生と5年生が、静市学習情報センターで本を借りています。
画像1
画像2

17日(月)学校の様子

6年生の書写作品が教室に掲示してあります。
画像1
画像2
画像3

17日(月)学校の様子

4年生は、算数の学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

17日(月)学校の様子

いちょうの木が色づいてきました。
(運動会のために、工事関係車両置き場を一時撤去していましたが、一部縮小して、駐車スペースを再設置しています。)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp