京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:69
総数:380857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

5年生 国語科 「よりよい学校生活のために」

画像1画像2画像3
 国語科の「よりよい学校生活のために」の学習では、朱三校がよりよい学校になるためにどうすればよいか話し合っています。司会や記録、タイムキーパー、意見の発表など役割を決めて話し合いました。
 話し合いでは、みんなが意見を出し合い、その意見に対して質問したり答えたりする「考えを広げる話し合い」と、みんなの意見をよりよくまとめる「考えを深める話し合い」を行いました。子どもたちは、自分の意見や友達の意見をもとに一生懸命話し合っていました。
 
 もう少しすると、山の家での学習があり、様々な活動の中で、話し合う場面があると思います。今日の学習を生かして、協力して活動できるよう、引き続き指導していきます。

5年生 外国語科

画像1画像2
 5年生の外国語の学習では、「can」や「can't」をつかった表現の仕方を学習しています。

 今日は、学校の先生方に「できること」「できないこと」をたずねる練習をしました。

練習した表現をつかって、実際にインタビューに行きます。子どもたちは、しっかりインタビューができるように一生懸命練習していました。

金曜日には、インタビューして分かった、各先生方の得意なことや苦手なことをみんなに発表します。

5年生 算数科 面積

画像1画像2
5年生の学習では、面積の学習を始めています。

この単元では、4年生で学習した正方形や長方形の面積の求め方をつかって三角形や台形などの面積を求めていきます。子どもたちは、ノートに考えを書込み、一生懸命考えています。


1年 算数科「たしざん(2)」

画像1画像2
 算数科「たしざん(2)」の学習では、計算カードを使って学習を進めています。今回は、計算カードを答えの順に並べる活動をしました。「カードの数がどんどん減っていってる。」「順番になっている。」など、様々なことに気が付くことができました。

1年 英語活動「えいごとなかよし」

画像1画像2画像3
 24日(月)より、英語活動の学習が始まりました。
 
 まずは、英語の絵本を読んでいただき、楽しみながら活動していました。
そして、あいさつの仕方(Hello)や、気持ちのたずね方(How are you?)、気持ちの伝え方(I'm happy など)を学習しました。体を動かしながら、楽しんで活動することができました。

6年生修学旅行 解散式

画像1
画像2
画像3
6年生はみな元気に、学校へ戻ってきました!
解散式をして、修学旅行を終えました。
2日間、とてもいい天気の中、様々な活動をして、きっと素敵な思い出がたくさんできたことでしょう。

6年生の皆さん、お帰りなさい!ゆっくり体を休めてくださいね!

6年生修学旅行 バス

6年生を乗せたバスは、京都南インターを出ました。

6年生修学旅行 帰校時刻

6年生を乗せたバスは、先ほど大山崎あたりを通過いたしました。
予定通り18時15分頃の到着が見込まれます。

6年生修学旅行 2回目のおみやげ買物2

画像1
画像2
淡路ハイウェイオアシスで、最後のおみやげ選びです。
香川で買い物をした残りのお金で、何を買おうか、いろいろ迷いながら、買い物を楽しんでいます。いくら残っているから、これを買おう、後これだけのお金で買えるものはどれかな、と、自分や家族のことを考えながら、おみやげを買っています。

この後、淡路ハイウェイオアシスを出発して、学校に向かいます。

6年生修学旅行 2回目のおみやげ買物

画像1
画像2
画像3
淡路ハイウェイオアシスで、最後のおみやげ選びです。
香川で買い物をした残りのお金で、何を買おうか、いろいろ迷いながら、買い物を楽しんでいます。いくら残っているから、これを買おう、後これだけのお金で買えるものはどれかな、と、自分や家族のことを考えながら、おみやげを買っています。

この後、淡路ハイウェイオアシスを出発して、学校に向かいます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp