|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:41 総数:357413 | 
| 5年生 家庭科 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活 2022/10/12
 ミシンを使ってナップザックを製作しました。 初めてのミシンでしたが,操作方法を確認しながら,返しぬいも忘れないように,頑張って製作することができました。 山の家でしっかり活躍させてほしいです, また,山の家が終わってからも,活用してほしいです。   6年生 理科 水よう液の性質 その6 2022/10/14
 前回,アルミニウムは塩酸に溶けたことを確認した子どもたち。 さて,塩酸にとけているものはアルミニウムなのか,実験で確かめました。 アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発皿で水分を蒸発させると,なんとアルミニウムとは違う色の,白い固体が出てきました。 また,この白い固体を再び塩酸に溶かすと,前回とは違い,泡を出しませんでした。 このことから,塩酸に溶けたアルミニウムは,アルミニウムではなく,別のものに変わっていることが分かりました。    6年生 理科 水よう液の性質 その5 2022/10/07
 塩酸に金属を入れるとどうなるか実験しました。 塩酸に,アルミニウム片,鉄片を入れると・・・ アルミニウム片は泡を出しながら溶け,鉄片も表面から泡が出てきだしました。    おそうじ(3)
すみずみがきれいになりました!これからもよろしくお願いします!    おそうじ(2)
あちこちでがんばる姿がみられます!    おそうじ(1)
すみずみまで自分たちできれいにしています。おそうじの行き届いた環境は学習に集中できますね。    3年 算数「重さ1」
 算数で重さの学習に取り組んでいます。今回は,はかりを使って教科書の重さを測ってみました。はかりの使い方を確認したあと,1メモリが何グラムなのか…,使ったはかりでは何グラムまで測れるのか,などを1つずつ確かめていきました。    3年 算数「重さ2」
 算数「重さ」の学習の続きです。今回は,前回習った「1キログラム」の重さをつくってみようという目標で学習に取り組みました。砂場に行って,ビニール袋の中にキログラムぐらいだと思われる砂を入れてみます。その後,教室に戻り実際にどのくらいの重さだったかを確認してみました。ピタリ賞はなかったのですが,どのグループも1キログラム〜2キログラムの間や,600グラム〜キログラムの間におさまっていました。    3年 理科「地面の様子と太陽」
 理科の学習で,影の位置が変わるのかどうかの観察を行いました。運動場に棒をたて,午前9時のかげの向きを調べ,印を付けます。その1時間後(午前10時)に,再度影の向きを調べ,影が動くのかどうか,またどのように動くのかを確かめました。子どもたちは,横にずれていること,また,影が短くなっていることに気付き,驚きの声を挙げていました!   2年生 ピーマン100個以上とれました  今日もまたピーマンの収穫をしました。 100個以上のピーマンが収穫できるほどの豊作です。 |  |