京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up28
昨日:28
総数:639998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子〜家庭科〜

画像1
画像2
画像3
ミシンの使い方に苦戦しながらもお互いに教え合いながら作業することができました。

紐が通るのかドキドキ。

修学旅行までに間に合って一安心ですね!

学習の様子〜家庭科〜

画像1
画像2
画像3
コツコツと作成していたナップザックが完成しました。

アイロンをぴしっとかけ、細かい部分まで丁寧に仕上げることができました。

話し合いの様子

画像1
画像2
画像3
今日は、

ハロウィンパーティーの時間や役割について

話し合いました。

司会グループの人は、

「人数確認のために多数決をとります」

「〜で、いいですか?」と

全員が納得できるよう、確認しながら進めることができていました。

算数 「図を使って考えよう」

画像1
画像2
画像3
今日は、図を使って文章問題を考えました。

図を使うと違いが分かりやすく、

同じものや違いに目をつけると

問題が解けるということが分かりましたね。

音楽 「リボンのおどり」

画像1
画像2
グループごとに、

工夫の仕方が全然違い、

違う曲を演奏しているみたいで面白かったですね。


また、いつも授業が終わると

音楽室の椅子をきれいに並べてくれています。

いつもありがとう!

音楽 リボンのおどり

画像1
画像2
画像3
グループごとに、

楽器の重なり方を工夫し

「リボンのおどり」という曲を練習してきました。

あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
2年生の生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で、集めてもらった空き容器や空き箱で学習をしています。

色んな遊び方を見つけて学習していますが、今日は「高く積むこと」と「ドミノだおし」に挑戦しました。

高く積むために箱の大きさや重さに注目して積んでみたり、上手にドミノだおしになるように箱やペットボトルの置き方や並べ方を工夫していました。

まだまだ、学習は続きます。

自由な発想力でこれからの学習にも取り組んでもらいます!

話し合い活動の様子

画像1
画像2
画像3
学活では、第13回目の話し合い活動を行いました。

毎回、企画係を中心に、議題・提案理由・話し合いのめあてを考えています。

今回も役割を分担しながら進めることができましたね!


学習の様子〜図工〜

画像1
画像2
画像3
お話しの絵が完成しました。

今日は、来週の鑑賞会に向けてロイロノートで資料を作成しました。

写真を撮影し、工夫したところに印をつけながら、工夫したところを言葉でまとめました。

ひもひもワールド

画像1
画像2
画像3
 今日は図画工作科「ひもひもワールド」の学習で、様々な種類のひもを結んだりつなげたり組み合わせたりしながら、おもしろい世界を創造していきました。ひものつなげ方を工夫し、試行錯誤しつつわくわくしながら取り組んでいる姿が印象的でした。活動を進めていく中で、自然と友だちとのつながりも生まれ、みんなで一つの世界を創り出す楽しさを味わっている様子でした。はじめさみしい様子だった図工室も、最後にはまるで森のような、ジャングルのような、フェスティバルのような世界の広がる教室となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp