京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up39
昨日:34
総数:354022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

3年 算数「重さ1」

 算数で重さの学習に取り組んでいます。今回は,はかりを使って教科書の重さを測ってみました。はかりの使い方を確認したあと,1メモリが何グラムなのか…,使ったはかりでは何グラムまで測れるのか,などを1つずつ確かめていきました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「重さ2」

 算数「重さ」の学習の続きです。今回は,前回習った「1キログラム」の重さをつくってみようという目標で学習に取り組みました。砂場に行って,ビニール袋の中にキログラムぐらいだと思われる砂を入れてみます。その後,教室に戻り実際にどのくらいの重さだったかを確認してみました。ピタリ賞はなかったのですが,どのグループも1キログラム〜2キログラムの間や,600グラム〜キログラムの間におさまっていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「地面の様子と太陽」

 理科の学習で,影の位置が変わるのかどうかの観察を行いました。運動場に棒をたて,午前9時のかげの向きを調べ,印を付けます。その1時間後(午前10時)に,再度影の向きを調べ,影が動くのかどうか,またどのように動くのかを確かめました。子どもたちは,横にずれていること,また,影が短くなっていることに気付き,驚きの声を挙げていました!
画像1
画像2

2年生 ピーマン100個以上とれました

画像1
画像2
 赤いピーマンが出始め、そろそろ終わりを迎えようとしています。
今日もまたピーマンの収穫をしました。
100個以上のピーマンが収穫できるほどの豊作です。

6年 新しいスタート

画像1
画像2
運動会の集団演技が終わり,次は学習発表会です。

今年は6年生は合奏をします。運動会のやる気をそのままに音楽の授業中も子ども同士でアドバイスしながら熱心に練習する姿が見られました。

次の目標に向けて良いスタートを切れました。

いきものと なかよし

生活科「いきものと なかよし」の時間に虫さがしをしました。少し涼しくなっていて見つかるかどうかが心配でしたが、コオロギ・カマキリ・バッタなど見つけられました。
画像1
画像2
画像3

4年生 お弁当もおおよろこびでした!

朝からお弁当のご準備ありがとうございました!お昼ご飯の時間,みんなとてもウキウキした顔でお弁当箱を開き,うれしそうにご飯を食べていました。運動会で疲れきった体に染みわたるおいしいお弁当でした!
画像1
画像2

4年生 運動会ありがとうございました!

本日はお忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。子どもたちの一生懸命頑張る姿がとても素敵な運動会でした。子どもたちが力を尽くしたハレヤ音頭はいかがだったでしょうか?またおうちでお子様と頑張った話や,楽しかった話などいろいろな話をしていただければと思います!たくさんのご声援ありがとうございました!
画像1
画像2

本日の運動会について

本日の運動会は予定通り実施いたします。お配りしておりますご案内、プログラムをご覧いただきご参観いただきますようよろしくお願いいたします。

4年生 実は休み時間も・・・

4年生の中には,去年一緒に踊ってくれた今の5年生のように「カッコよく踊りたい」「3年生の見本になりたい」という思いを持っている子が多く,休み時間も「音楽を流してください!」と練習に励んでいました。そして,今日は「2組のみんな遊びをハレヤ音頭にしよう!」という声が上がり,休み時間のみんな遊びでハレヤ音頭に取り組んでいました。「1組さんも一緒にどうですか?」と学年全体を巻き込んで,踊りに取り組んでくれました。子どもたちが自らさらに踊りをよくしようとする姿に,担任たちは感動させられました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp