京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up69
昨日:66
総数:380857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

1年 GIGAタイムの様子

画像1
画像2
画像3
 前回のGIGAタイムに、タブレットで教室内の写真を撮りました。今回はその写真を使って、ビンゴゲームをしました。教師が「筆箱」といったら、筆箱の写真を撮っている子どもは丸を付けることができます。当たるたびに、とても喜んでいました。

 ビンゴカードを作るために、写真を撮る・写真をロイロノートに送る・写真をカードにはる という手順で進めました。タブレットの活用能力もぐんぐん伸びています。

1年 算数科「たしざん(2)」

画像1画像2
 算数科「たしざん(2)」の学習では、足し算カードを使って学習をしています。

 今回は、答えが11になるカードにブロックを置くのを、ロイロノートを使って取り組みました。1枚ずつ計算をして、取り組むことができました。

1年 生活科「さかせたいなわたしのはな」

画像1画像2
 生活科「さかせたいなわたしのはな」の学習で、アサガオの枯れたつるを使ってリースづくりをしています。まずは、植木鉢や支柱に絡まっているつるを外すことから始めました。かなり大変でしたが、根気強く頑張っていました。
 そして、そのつるを丸い形にして、モールでとめました。次回、飾りつけをしていきます。どんなリースができるか楽しみです。

5年生 さんさん学習 朱三ファーム

画像1画像2
 今日は、冬野菜の種まきを行いました。

育てる野菜の種類は、子どもたちで出し合い、ロイロノートでプレゼンテーションをしてから投票で決めました。
投票の結果、「小松菜」「ほうれん草」「かぶ」「ベビーリーフ」を育てることになりました。

夏野菜を育てた経験をいかして学習に取り組んでいきます。

青色の種...これはどの野菜になるのでしょうか!

5年生 体育科 マット運動

画像1画像2
 5年生の体育科では「マット運動」に取り組んでいます。
今は、できそうな技に頑張って練習する時間をたくさん設けています。

タブレットを活用して、自分の動きを確認したり、見本の動画を見てポイントをつかんだりしています。
倒立や倒立前転、首はね起きなど難しい技に挑戦する子どもたちも出てきました。

安全に気を付け、けがなく学習できるよう取り組んでいきます。

5年生 家庭科 ひと針に心をこめて

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科の学習では、作品作りを始めました。今まで学習してきたことを使って、「マイミニバッグ」を作ります。子どもたちは、「ここは頑丈にしたいから...」「ボタンの付け方は...」とこれまでの学習を思い出しながら一生懸命、作品作りに取り組んでいます。針に糸を通すのもお手の物!来週も引き続き制作をします。完成が楽しみです。

6年生修学旅行 夕食

画像1
画像2
画像3
食事係の「いただきます」のあいさつで、夕ご飯をいただきます。みんな静かに食べています。おうどんとご飯はおかわりができるそうです。

本日のホームページでの修学旅行の様子のご紹介は、ここまでとさせていただきます。たくさんの閲覧ありがとうございました。また明日もぜひご覧ください。

6年生修学旅行 入館式

画像1
画像2
画像3
本日の宿舎、休暇村讃岐五色台に到着しました。入館式を行い、宿舎の方に、よろしくお願いしますと、あいさつしました。瀬戸内海の夕日がとてもきれいです。入館式のあと、クラスごとに集合写真を撮りました。
一日たくさん活動しましたが、みんな元気です。
これから部屋に入って、荷物整理、入浴です。

6年生修学旅行 ジャンボアスレチック

画像1
画像2
画像3
吉野川下りのあとは、大きなアスレチックがある冒険の国で楽しみました。
これからあすたむらんど徳島を出発し、本日の宿舎 休暇村讃岐五色台に向かいます。

みんな元気いっぱい楽しみました。

6年生修学旅行 吉野川下り

画像1
画像2
画像3
水しぶきと歓声の中、川を船が下っていきます。
スリル満点です。思いっきり楽しんでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp