京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up34
昨日:282
総数:310995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:歯みがき巡回指導

画像1
画像2
画像3
学校医の先生と歯科衛生士さんに来ていただき、歯みがき指導をしていただきました。
なぜ、歯みがきをしなければいけないのか、むし歯はどうやってできてしまうのかを聞いた後、実際に動画を見ながらどのようにブラッシングをすればよいのかを教わりました。
歯ブラシだけではきれいにならない歯の汚れはデンタルフロスで取るといいということも知り、今日の歯みがきから是非活かしていってほしいと思います。

4年:音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1
画像2
運動会の取組が続いていたので久しぶりの音楽でした。
3つのリズムパターンを今日は手拍子で曲に合わせて入れてみました。
リコーダーもきれいな音がそろうようになってきています。

3年:国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
画像2
戦争をテーマにした物語、ちいちゃんのかげおくりを学習しています。
今日は「家族みんなでしたかげおくり」と「一人で家族を思いながらしたかげおくり」、2つのかげおくりを比べて読み、ちいちゃんの気持ちを考え交流しました。
また、それを自分たちはどう感じるかも話し合いました。

6年:理科ー水溶液の性質

アルミニウムを塩酸に入れて1日経ちました。
まだ泡が出ているものや、全て溶けきってしまったものなど、グループによって違いがありました。
今日は、溶けたアルミニウムはどうなったのかを調べました。
燃焼皿にアルミニウムが溶けた塩酸を少量入れて、熱してみました。
白いものが出てきました。
それがアルミニウムなのかどうかを、もう一度塩酸を入れて確かめました。
画像1
画像2

1年:お話の絵完成

お話の絵が、完成しました!
どの子の絵もカラフルで、見ているだけで楽しくなってきます。
低学年ならではの、ダイナミックな絵や細かいところまでこだわった絵など個性豊かな絵が仕上がりました。
ほんの一部ですが、紹介します。
画像1

1年:お話の絵を描いたよ!

図画工作科「お話からうまれたよ」の学習でお話の絵を描きました。
本の題名は『まいごのモリーとわにのかばん』と『いろいろかえる』です。
楽しいお話だったので、みんな画用紙いっぱいにのびのびとした絵を描いていました。
画像1

3年:社会見学に行ってきました2

画像1
画像2
画像3
お昼は少し足をのばし、琵琶湖岸でいただきました。
お家の方の心のこもったお弁当を気持ちのよい風を感じながら楽しそうに食べました。
その後少し体を動かして遊び、元気に帰ってきました。
朝早くからのご準備にご協力いただき、ありがとうございました。

3年:社会見学に行ってきました

画像1
画像2
画像3
お天気に恵まれ、地下鉄と京阪京津線に乗って社会見学へ出かけました。
社会科で学習している八ッ橋工場を見学しました。
ビデオや職員さんの説明、製造ラインそれぞれから授業で立てていた学習問題の答えをたくさん見つけることができました。
自分たちの予想と違うところもあり、驚きの声も聞かれました。

4年:理科ー流れる水のはたらき

川の石は角が丸くなるのはどうしてなのか調べました。
容器の中に石こうで作った四角い塊と小石を入れたコップに水を入れて、班のみんなで振ってみました。
訳2分間降った後で見てみると角張っていた石こうはの角は丸くなっていて、水に流されている間に、角が取れていくことが確かめられました。
画像1
画像2

6年:理科ー水溶液の性質

塩酸に金属が溶けるか調べました。
鉄やアルミニウムから小さな泡が出てきて、溶けている様子を確認しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp