京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up18
昨日:23
総数:516231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

9月6日(火)の給食

画像1画像2
今日の給食
・コッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・小松菜のソテー

ポークビーンズは、豚肉と大豆をトマトなどで煮込んで作られるアメリカの家庭料理です。給食では、トマトケチャップとウスターソースで煮込んで作りました。パンによく合う献立でした。

体育でサッカーをがんばっています

画像1画像2画像3
どのチームも,いきいきとした顔で,サッカーに取り組んでいます。
いのこり作戦や,パスパス作戦など,それぞれのチームごとで真剣に作戦を立てて,実行しています。
相手チームともめてしまったり,チームの中で考えが違ったりする場合もありますが,その都度,自分たちで話し合いをしている姿がすてきです。
相手チームによって,必要があれば,作戦を変えていけるといいですね。

9月5日(月)の給食

画像1画像2
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのしょうが煮
・ほうれん草のおかか煮
・みそ汁

今日は、秋においしい「秋刀魚(さんま)」のしょうが煮でした。さんまを水・三温糖・料理酒・しょうゆ・しょうがで作った煮汁で煮て作りました。「骨もやわらかいからしっかりかんだら食べられるよ!」と声をかけると、骨もしっかりとかんで食べているようすがみられました。

図工『お話を絵にしよう』

画像1画像2画像3
図工では,物語を読んで場面を自由に想像し,絵にしています。

人や物によって塗り方や色の濃さをかえるなど,こだわって描いています。

2年 国語科「ことばでみちあんない」

画像1画像2画像3
国語科では自分たちの説明で道案内をする学習をしています。道案内をするときに目印を言ったり、「2個目」などの数字をつかったりして相手に伝わる話し方を勉強しています。また同時にキーワードをメモすることも頑張っています。

2年生 算数「かさ」

画像1
画像2
画像3
2年生は算数で「かさ」の学習をしています。今日は家庭科室でいろいろないれものに入る水の量を予想したり実際に測ったりしました。1Lはどれくらい?でみごとぴたり賞を出す半もありました。やかんやなべには2L入ることがわかりましした。楽しく学習をすることができました。

体育 マット遊び

画像1
画像2
画像3
2年生はマット遊びに挑戦しています。前ころがり・後ろころがり・ピタッとさかさあそびなどいろいろな技をやってみました。来週もまだまだマット遊びは続きます!
みんなで揚力して考えて準備もできていました。子どもたちの成長を感じています。

9月2日(金)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・胚芽米ごはん
・牛乳
・きびなごのこはくあげ
・だいこん葉のごまいため
・豚汁

きびなごは、にしん科の魚で、体長は約10cmです。体は美しい銀色で、中央には色あざやかな青色の帯もようがあるのが特徴です。その見た目から、鹿児島県南部の方言で「帯(きび)」の「小魚(なご)」という名前がついたといわれています。
丸ごと食べられ、おいしい!という声をたくさん聞くことができました。

9月1日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・切干大根の煮つけ
・黒大豆

今日の「肉じゃが」は、赤みそやトウバンジャンで味つけをした「ピリカラみそ味」でした。約60kgのじゃがいもを使いました。ピリッとした味つけでごはんもすすむ、人気の献立でした。黒大豆は、今年度初めて給食ででたので、1年生の中には初めて食べる子もいたようでした。最初なかなか食べられなかった子もいましたが、1つ食べてみるとおいしい!と言って、何個も食べているようすが見られました。食べられるものが増えていくと嬉しいですね。

タブレットを使い始めました

2年生も2学期からタブレットを使い始めました。タイピングの練習をしたり、ロイロノートを使ったりしました。少しずつスムーズに扱えるようになってきました
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp