京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:33
総数:424535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

7日(金)学校の様子

本日の献立は

ごはん 牛乳
かやくうどん 
こまつなとひじきのいためもの

かやくうどん の「かやく」は
漢字で「加役(加薬)」と書きます。
主役にある食材に加える食べ物、という意味でネギやショウガなどの薬味のことをさします。
画像1
画像2

7日(金)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2

7日(金)学校の様子

6年生の、算数の学習の様子です。
お友達の考え方を記したノートをタブレットで撮影し、すぐにモニターに投影して全員で確認しています。
画像1
画像2

7日(金)学校の様子

4年生は、国語科で「ごんぎつね」を読み進めています。
1年間のちょうど折り返し地点となりました。
もう一度、よりよい発表の仕方や話型を確認しながら発表をしています。
6年生は、算数で表を使ってすべての場合を順序良く考えることができるように学習をしています。
画像1
画像2

7日(金)学校の様子

5年生の外国語活動の様子です。
料理ができますか?○○はできますか?
尋ね方や答え方を学習して、お友達を会話を進めていきます。
後日、先生方にもインタビューをするそうです。
画像1
画像2

7日(金)学校の様子

3年生は、体育館で「陣地玉入れ」の練習をしています。
今日も作戦をたててから、競技に臨んでいます。
画像1
画像2

7日(金)学校の様子

将来、教職につくことを目指している教育実習生が、5年生で算数の授業を行いました。
子どもたちは一生懸命に考えて発表しています。たくさんの先生方が参観をしています。

毎年のように本校の卒業生が教育実習に来てくれていることをうれしく思っています。
ぜひ夢をかなえてください。待っています。
画像1
画像2

7日(金)学校の様子

5年生の算数の学習の様子です。
平行四辺形の面積の求め方を、補助線を引いたり切り取って移動させたりしながら、三角形や四角形の面積の求め方の公式を使って、考えています。
いろいろな考え方ができますが、素早くたくさんの考え方を共有できることが、ロイロノート・スクールのメリットです。
画像1
画像2

7日(金)学校の様子

3年生は、書写に取り組んでいます。
2年生は、算数で、「5のまとまり」をうまく使って問題を解いていますね。
画像1
画像2

7日(金)学校の様子

6年生は、熟語の成り立ちについて学習をしています。
意味の分からない言葉は、辞書を使って調べています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp