京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:69
総数:380857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

1年 〜漢字テスト始めました〜

画像1
 12日(水)のスキルタイムの時間に、漢字テストの1回目を行いました。これまで学習してきた漢字を、正しく書くことができるのかを確かめていきます。満点目指して頑張ってほしいです!

1年 体育科「とびあそび」

画像1
画像2
 体育科では、「とびあそび」の学習をしています。フラフープをリズムよく跳んだり、ゴムひもをできるだけ高い位置で跳ぶために工夫をしたりしています。足だけではなく、腕ひざなど、体全体を使って跳ぶことが大切だということに気が付くことができました。

わくわく おどろき! デジカメ体験教室7

画像1
最後に、グループごとに前に出て、一人ずつ撮った写真について紹介しました。

本当に素晴らしい体験ができ、充実した学習ができました。講師の先生方、ありがとうございました。

明日は6年1組、6年2組、3年2組、明後日は5年1組、5年2組が学習します。

わくわく おどろき! デジカメ体験教室6

画像1
画像2
画像3
児童が撮った写真です。どれも素敵な作品ばかりです!

わくわく おどろき! デジカメ体験教室5

画像1
カメラの仕組みや歴史などについてのお話もしてくださいました。

わくわく おどろき! デジカメ体験教室4

画像1
画像2
撮った写真の中から1枚選び、「撮った時の気持ち」などについてプリントに記入しました。その間に、講師の先生方が、A4の写真用紙に、一人ひとりの写真を印刷してくださいました。

わくわく おどろき! デジカメ体験教室3

画像1
画像2
画像3
教えていただいたことを活かしながら、実際に運動場で写真を撮りました。

わくわく おどろき! デジカメ体験教室2

画像1
画像2
画像3
まずは、デジタルカメラの使い方を教えていただきました。構え、ピント合わせ、ズーム、接写などについて学びました。

わくわく おどろき! デジカメ体験教室1

画像1
画像2
本日から3日間、日本写真協会所属の6名の講師の先生方をお招きし、3年生以上の各学級ごとに、「わくわく おどろき! デジカメ体験教室」を実施しています。写真の撮り方を教えていただき、実際に撮ってその中から1枚選び、「わたしの選んだこの1枚」として紹介する学習です。
本日は4年1組、4年2組、3年1組が学習しました。

5年生 国語 「秋の夕暮れ」「よりよい学校生活のために」

画像1画像2
5年生の学習では、「秋の夕暮れ」と「よりよい学校生活のために」の学習に取り組んでいます。
 「秋の夕暮れ」では、清少納言の「枕草子」の一節「秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏のねどころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。―」を読んでから、秋のよいところについて考えました。
 子どもたちからは、「もみじが赤やオレンジに色づいて山の色が全体的に赤くなるのがいいな」「秋は虫の声が聞こえるのがいい」など、たくさん秋のよさが出てきました。

 「よりよい学校生活のために」では、「よりよい朱三校はどんな学校かな?」と考え、意見を出し合いました。「みんながもっと挨拶ができたらいいな」「「ルールを守って安全に過ごすことができたらいいな」という意見がでてきました。

今後は、議題を決め、自分の立場を明らかにしながら話し合っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp