京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up245
昨日:259
総数:367572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

体験授業・個別相談会の受付の一時中断について

10月22日(土)に開催する「体験授業・個別相談会」の受付を10月14日(金)まで行っておりますが、現在システムに一部不具合が確認されました。大変申し訳ありませんが、7〜10日までは一旦受付を中止させていただきますのでお知らせ致します。


システムの確認を再度行いました上で、11日(火)12時に受付の再開をさせていただきます。これからお申し込みされます方にはご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、再開までしばらくお待ちください。


なお、現在1・2部は受付を終了し、3部につきましても、10組程度の枠をもって受付終了となります。現段階で追加募集の予定はございませんので、予めご了承ください。

登山部 総合体育大会(滋賀県 金勝アルプス)

 10月1日(土) 京都奏和高等学校と伏見工業高等学校の登山部合同で、登山の部の総合体育大会を行いました。
 今回は草津駅まで電車、そこからバスで上桐生登山口まで移動し金勝アルプスを登るコースです。

 花崗岩が多いコースは滑りやすく注意しないといけない場所もありましたが、それぞれ歩き方を確認したり足の置場を確かめながら登山することができました。特に天狗岩の往復はルート選択や足の置場所・体の支持方法等の難易度が高く、うまくいかない人も見受けられましたが、声を掛け合うことにより岩登りを楽しむことができました。
 今回はメンバーの体力やコースタイム等の状況で(三角点のある)山頂には登れませんでしたが、道中には沢を渡る徒渉ポイントや見事な滝や景色が望めるビューポイントも多数あり、また他の山域より景色の良い・遠景が望める場所も多く、よい天気・気候も重なり参加者は終始登山を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

グラフィック・ダイアローグ3

10月4日(火)の1年次生のキャリアIでは、外部講師・奥野先生によるグラフィック・ダイアローグの3回目の授業を行いました。他者との会話から得た情報をイラストや短文に整理してまとめて描いていくグラフィック・ダイアローグ。今回は1年生全体で複数のテーマに分かれてグループとなり、そのグループ内でお互いに共有した内容を大きな模造紙に描いていきました。
(テーマ:好きな動物、音楽、ゲーム、アニメは?行ってみたい場所は?乗りたい乗り物は? など) 
授業の最後には、描いた作品を互いに鑑賞したり、さらに感想や情報を追記したりする時間が取られました。

初めて話す人もグループ内にはいたかもしれませんが、寝転がって描く人もいるなど自由な雰囲気で、各グループ賑やかに活動を行なっていたのが印象的でした。情報を整理して「描く」ということもそうですが、それよりもまず他者と「対話する」というコミュニケーションの重要な要素を学ぶことができたと思います。奥野先生、毎回楽しい授業をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

キャリアI グラフィック・ダイアローグ2

9月30日(金)の1年次生キャリアIの授業では、会話した内容を、文字やイラストへ整理していくグラフィック・ダイアローグを学びました。9月初旬にその導入を行いましたが、前回同様、外部講師の奥野先生にお越しいただきました。
2回目の今回はクラス内でグループに分かれ、それぞれのテーマで出た意見をホワイトボードにまとめていくワークを実施。文字とイラストを使いながら話した内容を整理できたグループや、文字もしくはイラストだけで整理したグループもありました。決められたテーマに沿って各グループ楽しく盛り上がっており、クラスによっては廊下までその声が聞こえていました。
 
10月4日(火)はグラフィック・ダイアローグ最終回です。学年全体で自分の興味のある分野のテーマに分かれ、各グループでテーマに沿って話した内容を大きな紙に整理していく予定です。
キャリアI通信 No.5
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日
10/11 1・2年:中間考査
1・2年:後期諸経費再振替日
10/12 1・2年:中間考査
10/13 1・2年:中間考査
10/14 1・2年:いこいの場
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp