京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:162
総数:369983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いっしょに歩もう、いっしょに学ぼう

6/30(木) 期末考査1週間前

画像1
本日より,1学期の期末考査1週間前となり,考査の時間割が発表されました。早速,図書館では自習をする生徒の姿も見られました。時間割を確認して,少しずつ準備を始めていきましょう。

1年生にとっては,全科目での考査は初めてとなります。考査に向けての勉強について,教科の内容をはじめ,勉強の仕方,不安なことやわからないことがあれば,一人で悩まずに,気軽に相談してみてください。

本年度の学校紹介動画が完成しました

画像1
昨年度から開校しました本校の2つ目の学校紹介動画,「変われる」を本校の公式YouTubeサイトにアップいたしましたのでお知らせします。

今年度のコンセプトは「生徒の想いを届ける」です。
さまざまな困りや不安をもって新しくできた本校に入学した1期生の4人に,この1年間を振り返り,そして,自分と同じような思いを持った中学生や受検を考えている人に向けたメッセージをインタビューによってつなぎました。

ばらばらに行ったインタビューですが,4人ともが共通して,「変われる」と自分の言葉で語ってくれました。その言葉の意味や思いをぜひ多くの方に見ていただきたい,聴いていただきたいと考えています。以下のリンク,もしくはQRコードよりご覧ください。

「変われる」京都市立京都奏和高校学校紹介動画2022

以下は動画の最後に添えた,本校からのメッセージです。


京都奏和高校は、
さまざまな困りのある生徒が
集団の中で学び直しをする学校です。

そんな本校で1年間学んだ彼らは、
その経験から「変われる」と語りました。

自分自身を変えたい。
やり直したい。
こんな自分でありたい。

そう思い、一歩を踏み出してきたからこそ
伝えられる言葉ではないでしょうか。

それは決して簡単なことではありません。
入学したら自然となれるわけでもありません。

一歩を踏み出す勇気と積み重ねる努力。
それができたのは共に歩む仲間、
そして居場所があったから。

みなさんはどんな高校生活を送りたいですか。
どんな自分でありたいですか。

京都奏和高校は、
変わりたい自分に向き合うあなたを全力で応援する
『あなたの居場所』です。

画像2

6/28(火) 進路オリエンテーション

6月28日,2年生全員を対象とした進路オリエンテーションが行われました。今回は今年度2回目となる進路オリエンテーションでした。
まずは,前回の内容の復習として,学校の種類や進学にかかわるお金の話など,進学についてふりかえりを行いました。また,記憶の定着について忘却曲線の説明があり,日々の学習の復習の重要性をみんなで確認しました。
次に,この日の本題として,就職についての話がありました。特に,学生と社会人の違いについて,人間関係や失敗したときの責任についての話があり,生徒たちはメモをとりながら真剣に聞いていました。

1学期も残すところあとわずかです。夏休みなどもうまく活用しながら,自分の進路についてじっくり考えてみてください。

キャリアII通信 No.4
画像1

6/27(月) 七夕の装い

6月も終わりに近づき,もうすぐ7月です。現在,本館の大階段ホールでは,先週行われた奏和タイム企画で作成した七夕の飾り付けや願い事が書かれた短冊があります。また,図書館でも七夕に向けて飾り付けがされています。時間のある時に,ぜひ一度見に行ってみてはどうでしょうか。この機会に,何か一冊本を借りて読んでみるのもいいかもしれません。
画像1
画像2
画像3

6/24(金) 高大連携事業 バドミントン部交流会

龍谷大学と本校における高大連携事業について、本日ようやく第一回目の交流を実施することができました。記念すべき第1回目の交流は、「バドミントン部の部活交流」でした。
龍谷大学と本校の連携は昨年に調印され、担当部署による打ち合わせをして参りましたが、一昨年来のコロナ禍の影響で計画しては自粛延期の繰り返しで、ようやく実施に辿り着いたのが今回のバドミントン部による部活交流でした。

交流の内容は、大学生による競技のデモンストレーションを見学、その後本校生徒がそれぞれ学びたいコーナーに分かれ、大学生による直接の指導や試合形式のラリーで交流を深めました。
交流会の最後には、本校生徒より感謝の言葉を送りました。また、大学生様からも「私たちは仲間がいるから頑張れる」「継続してきたからこそ今の自分がある」と大変ありがたい言葉を頂戴しました。

今後もさまざまな形で龍谷大学との連携を計画していきます。本校で学ぶ生徒たちにとって、「なりたい自分の形」を作る上で、貴重な体験や学びに繋がっていくことを願っています。龍谷大学バドミントン部の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6/24(金) 憩いの場

画像1
本日は憩いの場がありました。憩いの場に来てくれた生徒たちは,おしゃべりしたり,ボードゲームをしたりするなど,それぞれの時間を過ごしていました。

1学期も後半に入り,気温も高い日が続いているので,疲れが出てきている人もいるかと思います。自分の好きなことをしたり,リラックスできる時間を作って気分をリフレッシュしてみるといいかもしれません。憩いの場やクインテットの時間もぜひ活用してもらえればと思います。

重要 学校説明会申込フォームの訂正

フォームの記載内容に一部記載のミスがありましたので,本日9:45に訂正をいたしました。

 〈誤〉参加希望時間
    1部 10:20〜

 〈正〉参加希望時間
    1部 10:00〜

9:45以前に一部を申込みいただきました皆様におかれましては大変申し訳ありませんでした。正しくは「10:00〜」となりますので,何卒よろしくお願いいたします。

なお現在フォームにつきましては情報が訂正されています。

奏和タイム企画「七夕&紙飛行機」

今日の奏和タイム企画「クインテット」はダブル企画。七夕&紙飛行機大会を実施しました。

七夕企画は昨年よりもさらにバージョンアップ。本物の笹と天の川を表現した掲示板の装飾に,生徒たちは思い思いの願い事を書いたり,飾り付けを作って七夕気分を盛り上げてくれました。

今回初企画の紙飛行機では,当初どれぐらいの生徒が参加してくれるか不安もありましたが,いざ初めてみるとその様子を見てひとり,またひとり,と参加者が増え,たくさんの生徒が楽しんでくれました。
飛距離を伸ばすためにさまざまなカスタマイズをする生徒,目立つようにデコレーションをする生徒などなど,思い思いの試行錯誤して完成させ,最後にはみんなで一斉に投げて,飛距離を競いました。

制作を通じてさまざまな交流も生まれ,楽しい企画となりました。
今後も実施していければと思いますので,「我こそは!」という人は,ぜひぜひ次回参加を待っています!
画像1
画像2
画像3

バレーボール部府下大会

6月19日(日)に桃山高校にて春季大会兼全国大会府下予選が行われました。
全国大会出場については人数が6名揃っているのが条件となっています。その条件を満たすのが本校の男子チームのみのため、その時点で全国大会の出場権を得ました。

春季大会の結果は以下の通りです。

男子
vs桃山 0-2 敗戦
vs西京 1-2 敗戦
第3位

女子
vs鳥羽 2-0 勝利
優勝

男子は経験のしたことのない威力のサーブやスパイクに圧倒され悔しい結果となりましたが、生徒たちの成長が見られ、大変良い雰囲気で試合ができました。
女子はサーブから流れをつくり、学年関係なくコミュニケーションを取り合い、自分たちのペースで試合ができました。
また、男女とも初めての試合で緊張していましたが、全員が生き生きとしており、楽しみながらプレーする姿が多く見られました。

試合以外の場面でも他校の生徒と積極的に交流を深めている様子があり、成長が伺えました。
男子の全国大会については8月2日から神奈川県で行われます。
試合までに少しでも上手くなれるよう今後の練習に励んでいきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6/17(金) 憩いの場

本日は憩いの場が開かれました。
今日もそれぞれゲームをしたりおしゃべりしたりして,思い思いの時間を過ごしていました。また,憩いの場の入り口では,生徒の選曲で元気が出る曲がかかっていました。

今週も一週間お疲れさまでした。土日で体を休めて,また来週,元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日
10/11 1・2年:中間考査
1・2年:後期諸経費再振替日
10/12 1・2年:中間考査
10/13 1・2年:中間考査
10/14 1・2年:いこいの場
京都市立京都奏和高等学校
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: kyotosowa@edu.city.kyoto.jp