京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:16
総数:260490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子    

☆2年生 生活科「まちたんけん」田中神社

画像1画像2
生活科の学習で貴船方面へ町探検に行ってきました。
田中神社では,本殿に参拝したり,大きな切り株を見つけたり,神社の方にお話を伺ったりしました。帰りには境内でとれるたくさんの松ぼっくりをお土産にいただきました。本日希望した子どもたちは持ち帰っています。

紫陽花とハスを紹介します。

画像1
画像2
 梅雨の訪れを感じさせる紫陽花が校庭の花壇にきれいに咲きました。淡い青色と紫色の紫陽花です。これから雨が降り出すと,どんどんきれいに色づいてくると思います。
 さて,紫陽花は日本から世界中に広がった園芸植物のひとつで,日本にもともと自生していたガクアジサイがその母種です。そのガクアジサイが西洋で品種改良され,より色鮮やかになったものが私たちが普段よく目にする紫陽花です。とてもきれいですので,学校に来られた際にご覧になってください。
 また,4年生が総合的な学習で育てているハスも程よく育ってきています。また紹介させていただきます。

5年 調理実習 第2弾

画像1
画像2
 ゆでたほうれん草やたまごをおいしくたべた後は,片付けもばっちりすることができました。

5年 調理実習 第1弾

画像1
画像2
 5年生になって2回目の調理実習をしました。

今回は,ほうれん草とたまごを茹でました。

好みのかたさの茹でたまごを作ることができました。

【5年生】理科

画像1
画像2
画像3
 卵だけでなく,卵からかえったばかりのメダカの赤ちゃんも

 観察しました。

 小さいけれど,元気に動いている様子を見て,

 子どもたちもとてもうれしそうでした。

【5年生】理科

画像1
画像2
画像3
 今日は生まれて9日目の卵を観察しました。

 顕微鏡を使って,じっくり観察し,気づいたことを出し合いました。

 

おおきくなあれ

 連休明けに種まきをしたあさがおが成長して植木鉢の中が狭苦しくなってきたので,丈夫そうな苗を2本だけ残して間引きをしました。葉の枚数や大きさをよく見て残す苗を決めた後,慎重に間引く苗を抜いて出来上がり。
 ゆったりと葉を広げた苗は,これからどんどんつるを伸ばしていきます。毎朝の水やりも張り合いが出てがんばることでしょう。間引いた苗を家で育てようと持ち帰った人は,家でも世話を続けます。
画像1
画像2

いろいろなかたち

 算数の時間に形の学習をしています。はこの形とつつの形の積み木をつかってつんだり,ならべたりして,それぞれの形の特徴を楽しみながら全身を使って学習しています。
画像1
画像2
画像3

校内の植物が育っています

画像1画像2画像3
 子どもたちが学習の中で育てている,校内の植物がだんだんと育ってきています。
 2年生の生活科で育てているミニトマトがだいぶ大きくなってきました。もうかわいい実ができている苗もありました。実が赤くなるのはいつ頃か楽しみです。
 4年生の理科で育てているツルレイシ(ゴーヤ)のつるもだんだんと伸びてきています。6月に入るとぐんと成長が進み,7月に入るころには,緑のカーテンとなっていると思います。子どもたちには植物の成長も毎日見てほしいと思います。校内の紫陽花もさき始めていますので,またご紹介させていただきます。

【5年生】書写「道」

画像1
画像2
画像3
 中と外のバランスや穂先の流れに気を付けて書きました。

 最初はなかなかうまく書けない子もいましたが,

 練習を重ねるにつれ,自分の納得のいく文字が書けたようでした。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

台風・地震等による非常措置

学校からのお知らせ

学校いじめ基本方針

PTA「教育の未来を考える会」

京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp