![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:18 総数:311709 |
3年:係活動![]() ![]() ![]() クラスに必要な係を見直し、活動内容を話し合いました。 さっそく、それぞれの係で工夫をしてくれています。 5年:理科ー植物の実や種子のでき方![]() ![]() ![]() アサガオの花を、花びら、おしべ、めしべ、がくに分けて、実ができるところを確かめました。 解剖顕微鏡でおしべやめしべを見ました。 めしべのもとがふくらんでいるところに実ができるのだと予想している子どもが多くいました。 3年:理科ーサナギをいただきました
地域の方から、サナギをいただきました。
どんな蝶が羽化するのか、よく分からないので、3年生の教室で楽しみに見守っていきます。 ![]() ![]() 1年:大きくなったかな
今日は身体計測がありました。
夏休みの間に 「背が伸びたなあ」 と、感じていましたが、計測の結果、全員身長が伸びていました。 保健室での、お話の聞き方も姿勢よくしっかり聞くことができました。 心身ともに成長している1年生! 2学期は、楽しい行事を通していろいろな経験ができます。 みんなと一緒にさらに力を伸ばしていきましょう。 ![]() 3年:理科「植物の育ち方」![]() 今日は植物の育ち方を子葉からどのようになっているかを絵を使ってまとめました。 分かっているようで育つ順があいまいな人も整理できたようです。 3年:算数「長さ」![]() ![]() それをもとに、600mは何分ほどで歩ける、とか、何分かかるから目的地まではだいたい何mほどかなどを知ることができます。 このような生活に結び付く「量感」が算数ではとても大切です。 子どもたちはまだピンときていないこともありますが、少しずつでもこの量感を育てていきたいものです。 【4・5くみ】しんたいけいそく![]() ![]() ![]() 養護教諭から「あさごはんの大切さ」についてのお話を聞きました。 問いかけに対して、答えたり考えたりできました。 計測もスムーズにできました。 みんな大きくなっていました。 6年:理科ー月と太陽
月の形が変わって見えるのはどうしてかを、月に見立てたボールと、太陽の役目のライトで確かめてみました。
見ている向きを南側とし、時間を夕方と決めて、ボールを東、南、西と動かして、月が輝いて見えている形を確かめました。 ![]() ![]() 家庭教育講座![]() 4校時の時間中ということもあり、PTAの本部役員さんを中心に5名の参加にとどまりました。 来年度以降も様々なテーマでの講座を企画していきたいと思います。 是非、ご参加いただければと思います。 3年:国語 季節の言葉〜夏〜![]() ![]() ![]() 夏のくらしを思い浮かべると「うちわ、かき氷、ひまわり、せんぷうき、プール、水着、海・・・」と、たくさんの言葉が集まりました。 今日はそんな夏の言葉を使って五・七・五の俳句を作って交流しました。 グループでいちおしの句を選び、全体交流もしました。 その後、ノートを見ていると他にも素敵な俳句がたくさんありました。 またお便りでも紹介したいと思います。 |
|