![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:17 総数:311664 |
3年:外国語活動![]() ![]() 言えるようになった「What 〜do you like?」を使ってデイビッド先生の好きな物を何度も尋ねました。 その後、4人グループで相手の好きな色・果物・スポーツを予想してから聞き合いました。 スラスラと表現できるようになった人もいましたね。 3年:理科ー地面のようすと太陽
地面のようすはどんなだろうと話し合って、明るい、白っぽい、広いなどと、さらに影ができているとの考えも出たので、かげ踏み遊びをして確かめました。
自分と相手の影が同じ向きにあることや、太陽は影の反対側にあることなどを見つけていました。 ![]() ![]() 6年:理科ー水溶液の性質
試験管に食塩水、炭酸水、アンモニア水、塩酸、石灰水を入れてあります。
どれがどの水溶液かをしらべるのに、これまでに学習していることをもとにして、調べられることに気付きました。 よく見てみると、泡が出ているのが炭酸水だろう。 においをかいでみるととてもくさいのでアンモニア水だろう。 二酸化炭素を入れてみると白く濁ったので石灰水だ。 残った二つは、蒸発皿で熱してみて、白い粉が出た方が食塩水で、何も残らなかったけど、きついにおいがした方が塩酸だろうと考えました。 ![]() ![]() ![]() 4年:理科ー雨水のゆくえ
雨が降った後、地面にしみ込んだ水がどうなるか調べました。
プラスチックの入れ物を地面に伏せて置き、しばらくしてみると内側が曇っていました。 このことから、地面から水が蒸発していることが分かりました。 ![]() ![]() 4年:理科ー雨水のゆくえ
先週の木曜日に、コップに入れておいた水がどうなったか確かめました。
ふたをしていた方の水位は、まったく減っていないのに、ふたをしていなかった方の水位は、目印のテープより下になっていました。 このことから水は空気中に蒸発することが分かりました。 また、蒸発した水を水蒸気ということを学習しました。 ![]() ![]() 3年:算数「自分の考えを伝える」![]() ![]() ![]() 題意に沿って答えを考える際、あまりをどう処理するかの問題に挑戦しています。 あまりの分も答えにのせて考えるときと、そうでない場合があります。 「2センチの幅に厚さ4センチの図鑑は入らないから・・・」 など、自分の考えをノートに書きまとめたり、図にしたりして伝えようとしている人が徐々に増えてきているのがうれしいです。 3年:国語「グループでの話し合い」![]() ![]() 「山小屋で三日間すごすなら」何をしたいか、そのために何を持っていきたいか、グループの意見をまとめました。 前回シンキングツールを使って考えたことをもとに、5つの持ち物をしぼります。 共有ノートを使ってみんなで書き込んだので、 「それもいるなー」 「そんなんいるの?」 などのつぶやきがあり、みんなの考えが一気に知られておもしろかったです。 学習後には、 「本当に山小屋に行ってみたいなー」 という可愛らしい声も出ていました。 6年:理科ー水溶液の性質
何が溶けた水溶液なのか、わからなくなった液体があります。
どのようにすれば、何が溶けているかを調べられるかを話し合いました。 5年生の「もののとけ方」で学習した方法を思い出して4つの確かめ方を考えてくれました。 次の時間から、実際に確かめていきます。 ![]() 1年:風船カズラの観察
生活科の学習で、学級園で育てている花の観察をしました。
「ホウセンカの花っていろんな色が咲くんだね。」 「風船カズラって本当に風船みたい。」 「振ったら、音がするよ。」 など、みんな五感を働かせて観察していました。 風船の中をみてみると、 「ハートの模様があるよ。」 「植えた時と同じ形だね。」 と、春に植えた時のことを思い出している子もいました。 これからしばらくは、花の種とりで忙しくなりそうですね。 ![]() 3年:運動会に向けて![]() ![]() 50mと違い、コーナーがあり、長い距離を走ります。 最初はすぐに足が痛い、疲れたと言っている子どもたちでしたが、徐々に慣れてきました。 今日は障害物競走の一部を練習しました。 うまくボールを運べるかな・・・・?? |
|