![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:17 総数:311661 |
6年:理科ー水溶液の性質
炭酸水に溶けているものを考えて確かめてみました。
子どもたちの予想では、「炭酸」と「二酸化炭素」といういうことになり、まずは二酸化炭素かどうか調べることにしました。 石灰水で白く濁るかどうかを確かめ、石灰水を垂らしたところだけ、白く漂うのを確かめました。 次に、二酸化炭素は水に溶けることを確かめて、炭酸水に溶けているのは、二酸化炭素であることがわかりました。 ![]() ![]() 3年:算数「重さ」![]() ![]() はかりの使い方を知り、目盛りを正面から正しく読む練習をしました。 1目盛りの大きさに気をつけて目盛りを読めるようにくり返し練習が必要です。 3年:国語「へんとつくり」![]() ![]() 毎日一生懸命書いて練習している漢字ですが、今日はその「へんとつくり」について学習しました。 「ごんべん、きへん、いとへん」など漢字集めをしながら「へん」の表すおおまかな意味を考えました。 日頃から意識して漢字を書けるといいですね。 3年:理科ー地面のようすと太陽
遮光板を使って、日なたの場所や日かげの場所で太陽が見えるか確かめました。
校舎の影の中では、自分の影もできないし、太陽も見えないことが分かりました。 ![]() ![]() 3年:国語「ローマ字」![]() タブレットの入力でローマ字に触れる機会はありましたが、仕組みについては初めて知りました。 今日は「アイウエオ」をしっかりと覚えました。 繰り返し練習も必要かと思います。 自主学習も利用してほしいと思います。 3年:算数「重さ」![]() ![]() 手作り天秤で1円玉を使って身近な物の重さを調べてみました。 両手に乗せて比べたときにはわからなかったえんぴつや定規の重さを知って驚いている人もいました。 「グラム」の単位を知り、これから重さについて学習をしていきます。 3年:運動会に向けて![]() ![]() 大きくしっかり揃えて動くことを意識しながらひとつひとつの動きを覚えていきます。 今はペットボトルですが、音を揃えることも大切です。 4年:理科ー雨水のゆくえ
水は、空気の中に出ていくのか確かめました。
コップに水を入れておいて、ラップフィルムをかけえ置いておくと、上の方から白く曇ってきました。 曇ったところがどうなっているのか、虫眼鏡で観察したら、小さな水の粒がびっしりとついていました。 次に、氷水を入れたコップを置いておくと、コップの側面が濡れてきて水がたくさんつきました。 この水は、空気を冷やしたから出てきたものだ考えました。 ![]() ![]() ![]() 秋の風景
まだまだ暑い日が続いていますが、校内では萩の花(ヌスビトハギ)や彼岸花がさいていて、秋の風景になってきました。
![]() ![]() 2年:タブレットで![]() ![]() それは、「くりかえしかんじドリル」の表紙にあるQRコードを読み込んで、デジタルで漢字を書く練習をしていることです。 うまく書けない時もありますが、書き順やきれいさをデジタルで判断してくれるので、間違いが減りそうです。 はなまるを増やそうと、みんな奮起しています。 |
|