京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up40
昨日:48
総数:424368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

13日(水)学校の様子

5年生は理科で台風の動きについて学習をしています。
6年生は書写の学習を進めています。
画像1
画像2

13日(水)学校の様子

2年生は、生活科でやさいのかんさつきろくを作成しています。
タブレットを使った写真をみながら思い出しているお友達もいます。
画像1
画像2

13日(水)学校の様子

さわやかな朝です。始業前の運動場の様子です。
画像1
画像2

13日(水)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
今日も、静市交番の方が、車でパトロールをしてくださっています。地域の見守り隊の皆様にも、通学路で子どもたちを見守ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

慣れてきたからこそ<端末の使い方>

 タブレット端末の使用ですが、子どもたちは大人が想像する以上に技能面の上達がはやいものです。昨年にはキーボードで入力することがほとんどできなかった子が、先生の指示で画面を開いて、さっと入力している様子をみると、感心してしまうこともあります。

 一方で【慣れてくる】と、ごく一部ですが、タブレット端末の扱い方で気になる場面をみることがあります。たとえば机の上に置くときや片づけるときに、以前と比べるとやや丁寧さに欠けるなあと思う場面に出会い、注意を促すことがありました。
 また【慣れてくる】と、きわめて稀な例ですが、マウスアイコンを不必要に大きく設定したり、色温度をやたら赤くするといった無意味な設定にしたり、さらにはおよそ学習とは関係のないものをWebで検索しようとしたりする場面と出会うことがありました。
(ちなみに何か大きな問題があったわけではありませんでした。なお、Webの検索履歴は確認することができることを子どもたちには伝えています。)

慣れてきたときだからこそ、
【破損させたり間違った使い方をしたりする前】に、もう一度正しい使い方・よりよい使い方について、学校でも話をしていきたいと考えています。

子どもたちが家でタブレットを使って学習している際には、子どもたちの頑張りを褒めたりしながらぜひその様子をご覧いただきたいと思います。
画像1

12日(火)学校の様子

学校では、全学年毎月、安全の日を設けて安全に関する話題で学習をしています。
遊具の使い方や自転車の乗り方、横断歩道のわたり方、不審者に注意することなどを定期的に学習しています。加えて、火事や地震を想定した避難訓練も実施しています。
安全と健康に気を付けて「にこにこ」と過ごせるように、日頃の指導を大切にしたいと思います。ご家庭でもぜひ話題にしていただければうれしく思います。
画像1
画像2
画像3

12日(火)学校の様子

5年生が総合的な学習の時間に「情報」をテーマに探究活動を進めています。今日は、マイクロビットを使って、プログラムの仕組みの基本を学びました。基本的な組み方を学習するだけで、あとは子どもたちが試行錯誤をしながらLEDをいろいろなパターンや場合によって点滅させるプログラムを組んでいます。社会の役に立つためにどんなプログラムがあればいいか、アイデアを交流していきます。
画像1
画像2
画像3

12日(火)学校の様子

5年生の理科では、台風の動きについて学習しています。
机の上は、整理整頓ができていますね。
画像1
画像2

12日(火)学校の様子

1年生は、1学期の振り返りに取り組んでいました。
6年生は、水泳学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

12日(火)学校の様子

みんなでなかよく遊んでいます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp