![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:48 総数:424281 |
30日(火)学校の様子
4年生が、情報モラルについて学習をしています。
伝えたいことを「相手に正確に伝える」ためには、ていねいな言葉遣いが必要な場面がたくさんあります。たとえば、「なんでいくの?」と書き込んだ時に ・どのような交通手段で行くのか と捉えることができますし ・(行くなと言っているのに)どうしていくのか という捉え方もできます。 前後の文脈をとらえなかったり言葉を省略したりする中で、安易な書込みをすることで誤解が生じることがあり、一旦生じた誤解を解くのは、なかなか難しいことです。 オンライン上で書き込むときは、誤解が生じないように、「話し言葉」よりも「書き言葉」を意識して、より丁寧に書き込むことが大切です。 それぞれの経験をもとにしながら、たくさんの意見がでています。 参考動画→「伝わらないね」 ![]() ![]() 30日(火)学習の様子
4年生は、社会科で、今と昔の祭りの様子を比べています。
6年生は、星野道夫さんが執筆された「森へ」という作品を教材に学習を進めています。 長い長い年月をかけて育ってきた南アラスカの原生林があります。 巨木のたちならぶ森の中は夕暮れのように暗い世界です。 見わたすかぎりの木々に囲まれ、地面も岩も倒木も、びっしりと緑のコケにおおわれています。 森全体がひとつの生きもののようです。 この森を一人で歩いた星野道夫さんが、森のなかで受け渡されてきた生命のものがたりと時間の流れについて語っています。 子どもたちも、感じ取ったことを付箋に書いて、貼っています。 ![]() ![]() ![]() 30日(火)学習の様子
1年生と2年生の学習の様子です。
![]() ![]() 30日(火)学習の様子
5年生は、体育で表現活動に取り組んでます。
季節の情景を考えたり、様々な生き物に変身したりと、のびのびと表現しています。 ![]() ![]() 30日(火)学習の様子
4年生と6年生は、算数の学習に取り組んでいます。
![]() ![]() 30日(火)学習の様子
6年生の外国語科の学習の様子です。
(英語科デジタル教科書を併用しています。) ![]() ![]() 30日(火)学校の様子
2年生は、国語で言葉で道案内する方法を学習しています。
まずは、教科書に掲載されている地図を見て、どのように目的地までの行き方を伝えるかを考えます。道案内するときに、どんな言葉を使うとよいのか、相手がわかりやすいように、言葉を選ばなくてはいけません。「右に曲がる」「左に曲がる」という言葉が鍵ですが、そのときに、相手がどちらを向いているのか、よく考えないといけません。 地図を指で追いながら、しっかりと位置を確かめながら案内をしています。 ![]() ![]() 30日(火)学校の様子
3年生は、国語科で「山小屋で三日間すごすなら」を教材にして学習を進めています。
ここでは、立場を明確にして主張し合い、考えを広げる討論を行えるようにその方法を学習していきます。シンキングチャートを使いながら、まずは、自分の考えを整理しています。 ![]() ![]() ![]() 30日(火)学校の様子
雨が降り始めましたので、運動場ではだれも遊んでいません。
![]() ![]() 30日(火)学校の様子
今日は曇り空です。
子どもたちが登校してきました。 ![]() ![]() |
|