京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:48
総数:424281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

1日(木)学校の様子

5年生は、国語科で、敬語について知り使い方になれるために、まずは、身近なところで使っている敬語を発表しています。
画像1
画像2

1日(木)学校の様子

3年生の国語の学習の様子です。
題材「山小屋で三日間すごすなら」を読んで、したいことや持っていきたいものを決めます。目的に沿って大事なものの順番や、より多くの人が大事だなと思うものを話し合いながら決めていきます。考えを整理するために、シンキングチャートを使ってみました。
画像1
画像2
画像3

1日(木)学校の様子

曇りや雨の日は、電灯の光によって、窓ガラスの汚れがよく見えるものですが、担任の先生や子どもたちの意識によって、普段から”ぴっかぴか”に磨いてある教室がいくつもあります。廊下から見ていても、透き通っているのがよくわかります。
画像1
画像2
画像3

1日(木)学校の様子

3年生は、道徳の学習を進めています。
題材は「みんなのわき水」です。
みんなが使うところは、どんな気持ちで使うのがよいのだろうか、自分たちで何かできることはないだろうか、話し合いが進みます。
画像1
画像2

1日(木)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2

9月1日(木)学校の様子

9月になりました。

今日、9月1日は、防災の日です。
1923(大正12)年の関東大震災を教訓に、災害に備え、防災意識を高めようと、1960(昭和35)年に制定されました。
画像1

31日(水)学校の様子

硬筆書写作品を展示しています。
画像1
画像2
画像3

31日(水)学校の様子

5年生は、総合的な学習の時間で、私たちの暮らしと情報社会をテーマに、話し合いをしています。ネットを活用する上で、便利なところは何か、気をつけたいことは何か、知っていることを出しあっています。
フェイクニュース、著作権、ハッキング 等々、難しい言葉もでています。みんなよく知っているんですね。
画像1
画像2

31日(水)学校の様子

4年生は、読書絵葉書に制作に取り組んでいます。
画像1
画像2

31日(水)学校の様子

4年生は、理科で季節と生物の関係について、わかったことや考えたことを次々に発表しています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp