京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:48
総数:424281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

6日(火)学校の様子

4年生は、京都の祭りについて調べています。
祇園祭のことを調べている中で、今日は、祇園祭山鉾連合会の方をゲストティーチャーとしてお招きしお話を伺うことができました。

映像資料で、祇園祭について教えていただいたあと、子どもたちからは
「どうして、山鉾巡行で先頭の鉾に乗るのは、子どもなのですか?」
「なぜ、八坂神社の祭礼となったのですか?」
「山鉾の数が35基なのは、何か理由があるのですか?」
子どもたちの質問に、一つ一つ丁寧に答えて頂きました。
ありがとうございました。
画像1
画像2

6日(火)学校の様子

掃除の時間です。ほうきをもって、きれいに掃いています。
職員室前廊下は、職員が率先して掃き掃除と拭き掃除に取り組んでいます。
大人も子どもも、一緒に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6日(火)学校の様子

校内整備の様子です。
校舎をよりきれいに塗装するために、汚れを削り落としています。
画像1

6日(火)学校の様子

今日は、コッペパンが提供されています。

50年ほど前は、毎日のように
カットパン2枚 牛乳 マーガリンが主で
副食がついていました。

マーガリンの代わりに、いちごジャムやリンゴジャム、ピーナッツクリーム、チョコレートクリーム、マーマレードジャムがついたこともありました。ずいぶん昔の話ですが、生野菜のサラダが提供されていた時期もあります。
米飯は週1回から、少しずつ提供される回数が増えていきました。
画像1
画像2

6日(火)学校の様子

給食の準備が始まりました。

画像1
画像2

6日(火)学校の様子

3組の学習の様子です。
いろいろなじどうしゃの特徴をまとめています。
画像1
画像2

6日(火) 3組の様子

画像1画像2
生活単元学習で育てた野菜の最終収穫をしました。
緑色のピーマンは夏休み中に熟しており、赤ピーマンになっていました。
理科の学習で「ピーマンはなぜ赤くなったのか」という学習問題を立てて図鑑やタブレットで調べ学習をしました。

6日(火)学校の様子

6年生の話し合いの様子です。
画像1
画像2

6日(火)学校の様子

4年生は、道徳の学習を進めています。

「あなたの時間にいのちをふきこめば」
日野原重明先生の生涯から、時間という命、命という時間について考えていきます。

これだけの死線をこえてきたにもかかわらず「与えられた命を自分以外の人にささげたい。」と言えるのはなぜだろう。子どもたちは「命を救ってもらった分、これから次は自分がほかの人のためにできることをしたいのではないか。」「つらい気持ちをもつ人を増やしたくないのだと思います。」思いを巡らせていました。
画像1

6日(火)学校の様子

5年生は、国語で敬語の学習をしています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp