京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up23
昨日:21
総数:381595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

1年 遠足に行きました! パート4

画像1
画像2
画像3
 イルカショーの開始時間には,全グループがきっちり間に合うことができました。イルカの大ジャンプに大きな拍手を送り,楽しそうに観ていました。

1年 遠足に行きました! パート3

画像1
画像2
 水族館内の様子の続きです。

1年 遠足に行きました! パート2

画像1
画像2
 水族館の中では,2年生のペアとクイズを解きながら回りました。いろいろな生き物を詳しく見ていました。

1年 遠足に行きました! パート1

画像1
画像2
画像3
 10日(金),1年生は2年生と京都水族館・梅小路公園に遠足に行きました。学校を出発して丹波口まで歩きました。

 ホームや電車の中では静かにしている姿がとても素晴らしかったです。水族館前につくにつれて,わくわくが強まってきているようでした。

今日の給食

画像1
今日の給食は「麦ごはん」「牛乳」「生節のしょうが煮」「だいこん葉のごまいため」「かきたま汁」でした。

子どもたちの感想を紹介します。
・かきたまじるのたまごが,やわらかくて,ほわほわしていておいしかったです。
・「だいこんばのごまいため」と「なまぶしのしょうがに」がごはんにあってすごくおいしかったし,野菜もいっぱい出てきたすごくおいしかったです。
・だいこんばのごまいためは,だいこん葉だけでなく,ごまが入っていて,そのごまの味もしっかりしていました。

1年 国語科 「くちばし」

画像1画像2
 国語科「くちばし」の学習では,教科書の本文で「とい」と「こたえ」の文があることを学習した後,それを使ってくちばしクイズを作成してきました。

 今日は,作ったクイズを出し合って,交流しました。しっかりと大きな声で発表することができていました。

 作ったクイズは後日持ち帰りますので,お家でもぜひ聞いてあげてください。

部活動 くすのきハーモニー

画像1画像2
 くすのきハーモニーでは,3〜6年生の子どもたちが協力して色々な曲を演奏しています。今は,「きらきらぼし」と「かたつむり」の2曲を演奏しています。どんな楽器を使って演奏するのかも子どもたち自身で考えています。実際に,音を鳴らして,曲にあいそうかを考えます。1人1人が奏でる素敵な音で,楽しい音楽ができるのが今後も楽しみです。

5年生 音楽科 「リボンのおどり」

画像1
 5年生の音楽科の学習では,グループに分かれて合奏に挑戦しています。
「リボンのおどり」では,「どの楽器をつかうか」「強弱をどのようにつけるか」をグループで相談して決めました。今は,担当の楽器を決め,練習しているところです。

2年生 体育科 「水あそび」

画像1
画像2
画像3
体育科では,水あそびの学習を始めました。月曜日は雨天のため実施できず,今日が最初の学習でした。学習のルールを確認しながら,今日は最深50センチの水深で,水に慣れる学習をしました。
来週からはもう少し深い水深で学習をしていきます。

1年 学活 「遠足に向けて…」

画像1
画像2
 今日は,遠足に向けて1・2年生で集まりました。

 当日水族館内で行動する際のペアを組んでもらう2年生と自己紹介をし合ったり,爆弾ゲームをしたりしました。2年生の頼もしい姿を見て,1年生も安心して活動することができました。当日も,仲よく安全に活動してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp