京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:47
総数:381435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

1年 体育「ようぐあそび」

画像1
画像2
 体育科では、「ようぐあそび」の学習をしています。フラフープを使って、いろいろな遊びをしました。腰でフラフープを回したり、ジャンプしたり、転がしたりなど、思い思いの遊びに取り組むことができました。

1年 ALTの先生の読み聞かせ

画像1
 先日のスキルタイムの時間に、2組で、ALTのジェリン先生が絵本の読み聞かせをしていただきました。英語での読み聞かせでしたが、絵や先生のジェスチャーを見ながら、お話を理解している様子でした。1組は、後日読み聞かせをしてもらいます。

5年 さんさん学習 大根の間引き

画像1画像2画像3
先月、種まきをした大根も無事に発芽して,先週末くらいから本葉が出てきました。

本日、JA徳島の方やタキイ種苗の方に、間引きの仕方やこれからの大根のお世話を教えていただきました。

三つの芽の内、どの芽を残したらいいのかを、子どもたちは観察して、入念に間引く芽を選んでいました。

早速、畑には網をかけ、害虫対策中です。

5年生 家庭科 「ひと針に心をこめて」

画像1画像2
 5年生の家庭科の学習では,いよいよ作品作りがスタートします。
これまで、なみぬいや本返しぬい、ボタンの付け方などを練習してきました。


 5日には、どんな作品を作りたいかを考え、イメージ図を書きました。
 次の時間からは「マイミニバック」を作ります。形やデザインの工夫を考えオリジナルの作品が出来上がるのが楽しみです。

 子どもたちは、「ここは頑丈にした方がよさそう」「丈夫にするなら縫い方は...」と工夫を考えながら楽しそうにイメージ図をかいていました。

5年生 外国語

画像1画像2
 5年生の外国語の学習では、「can」や「can't」という表現を使って自分ができることを伝えたり、相手にできることをたずねたりします。
まずは、スポーツや音楽に関する表現を学び、学習ゴールを確認しました。
ALTのジェリン先生と藤原先生の会話をお手本にどんな活動するのか見通しをもつことができました。

5年生 算数 分数

画像1画像2画像3
 5年生の算数では分数の学習を進めています。
4年生の分数の学習とは違って、分母の大きさが違う場合にどのように計算すればよいのか考えました。「通分するといいね」「答えが出ても約分できるときはしないといけないね」と気づくことができました。計算するだけでなく、計算の仕方を説明することにも挑戦しています。

1年 あいさつ運動

画像1
 2学期の開始と同時に、「1年生のあいさつ運動」をはじめました。5人に挨拶をできたら、1枚シールをはるというルールで、1か月間頑張ってきました。たくさんの人に挨拶をできるようになってきたと感じています。挨拶運動の取り組みが終わっても、引き続きたくさん挨拶をしてほしいです。

5年生 体育 マット運動

画像1画像2
 5年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。
自分のできる技を組み合わせて連続で行ったり、挑戦したい技を決めて練習したりしています。

 今後は、タブレットで動画を撮り、自分の技がどれくらいできているか確かめたり、友達にアドバイスをもらったりしながら、さらに上手にできるようにしていきます。

1年 算数科「たしざん(2)」

画像1
画像2
 算数科では、たしざん(2)の学習が始まりました。たしざん(2)の学習では、繰上がりの計算を学習します。

 まずは、8+3の計算の仕方を、ブロックを使って考えました。「お皿に乗りきらないね。」「10のまとまりを作るとわかりやすい。」と、操作をする中で8+3や8+5の計算の仕方を考えることができました。ブロックでの操作を繰り返して、素早く計算ができるように練習していきます。

くすのき 算数 「長さ」

画像1画像2
算数で「長さ」の学習をしています。

ものさしの使い方をおさらいしたり、ものの長さあてクイズをしたりと、楽しみながら学習を進めました。


6年生は修学旅行でうどん作り体験をするので、粘土を使って均等にうどんを切る練習もしていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp