![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:15 総数:323203 |
9月27日 1・2年生 バトンをつないで![]() 折り返し リレーをしています。 リングバトンの受け渡し練習を していこうと次の目標が決まりましたね。 9月27日(火) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・バターうずまきパン ・ベーコンとポテトのかわりオムレツ ・野菜の洋風煮 ・牛乳 今日の「かわりオムレツ」の食感は、いかがでしたか? 塩とこしょうの味つけで、シャッキとしていませんでしたか? また、「野菜の洋風煮」には、コーンが使われていました。みなさんがよく知っている「コーン」。 ・・・スナック菓子などにも、使われていますね! ★今日は、「コーン【corn】(トウモロコシ)」について紹介します・・・ コーンの歴史からひもとくと、日本に伝わったのは、1579年。ポルトガル人が伝えたのが最初らしいです。 ⇒織田信長(おだ のぶなが)の時代ですね・・・ 主な生産国(せいさんこく)は、アメリカ、中国、ブラジルなどです。アメリカが世界の生産量(せいさんりょう)の多くを占(し)めています。アメリカ国内の主な生産地(せいさんち)は、イリノイ州、インディアナ州、ミズーリ州、ネブラスカ州、ミシガン州などで、コーンベルト地帯(ちたい)と呼(よ)ばれています。 【参考資料:農林水産省HP⇒ https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0305...】 栄養(えいよう)については、つぎのように書かれています。 「・・・とうもろこしは糖分やデンプン質などの炭水化物を多く含む高エネルギー食材。食物繊維のほか、ビタミンB1、B2、Eやカリウム、コレステロール値の低下作用を持つリノール酸なども豊富に含まれていると言われています。・・・」 【引用:東北農政局HP⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/syouan/blog/20210...】 ⇒栄養(えいよう)が豊富(ほうふ)ですね! ★様々な料理や食料品に使われている「コーン」です。 今日は、「コーン」について調べてみてはいかが? 【写真下:6年生】 ![]() ![]() ![]() 不審者対応避難訓練 9月27日
〇学校が「安全・安心」な場所であるために
本日、不審者が侵入してきたという想定で、避難訓練を行いました。 緊急時の心構えや約束について、学びました。不審者が侵入した時の《学校としての動き》、《避難経路》などを再点検、再確認しました。 ★非常時の児童の行動と教職員の行動! ⇒ 児童にとっても教職員にとっても、「命を守る」ための大切な訓練でした。 【写真:避難訓練】 ![]() ![]() ![]() 4年生 リレーの学習![]() ![]() 走る順番を決めたり、バトン渡し、リードの練習をし 少しでも早く走れるように工夫しています。 9月26日 2年生 イラストがかり![]() イラストを描いた紙を渡して、 色を楽しみながらぬってもらいます。 振り返りでは、今回のイラストのいいところと 次回のリクエストも聞いていました。 9月26日 飼育・環境委員会![]() ![]() かくことになりました。 それぞれの特徴も付け加え、たくさんの人に 知ってもらえるように、掲示場所も相談しました。 次の委員会活動で仕上げる予定です。 9月26日(月)今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのナムル ・牛乳 ★今日は,「ナムル」について紹介しましょう! 「ナムル(na-mur)」は、朝鮮料理の一つです。韓国語の「나물(ナムル)」の読み方が、そのまま日本でも使われています。調べてみると、「大豆もやし、ぜんまい、ほうれん草、大根のせん切りなどの野菜のあえ物で、生野菜をあえた生菜と湯通しした熟菜」【出典:精選版 日本国語大辞典】と書いてありました。 ナムルには、「ダレ(ひめにら)」や「スク(よもぎ)」、「ドルナムル(ツルマンネングサ)」など、もっとたくさんの種類(しゅるい)があります。それぞれに個性的な香りと味があるそうです・・・ ★ぜひ、調べてみてくださいね! 【写真下:5年生】 ![]() ![]() ![]() 4年生 割合![]() 関係図や線分図を使ってそれぞれの関係を考えました。 9月22日 2年生 野菜の言い方![]() ジャガイモとトマトが似ていて、 まぎらわしかったですね。 じぶん大好き ともだち大好き 京極大好き 9月22日
〇み〜つけた!
2時間目,5年生の教室をのぞくと,元気な声が聞こえてきました。明るい笑顔が,あふれていました。 「I get up at 5:00.」 ・・・「え〜っ!」 「I get up at 8:00.」 ・・・「??? 間に合う?」 ★5年生の「外国語科」の学習でした! ALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)の先生と,コミュニケーション体験を深めながら英語学習を進めています。 ★今日の学習は,「Unit5」。 キーワードは,「What time do you get up?」。 ・・・「え〜っと,何時だっけ?」 ここからコミュニケーションがはじまっていきます・・・ 小学校高学年では,外国語による「聞くこと」,「読むこと」,「話すこと」,「書くこと」の言語活動を通して,コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することを目指しています。 ★聞き取れたことに“喜び”や“達成感”を感じながら,「使ってみよう!」,「話してみたい」につながっていけば,とっても楽しいし,すてきですね・・・ 【写真:5年生】 ![]() ![]() ![]() |
|