![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:32 総数:323318 |
5月26日(木) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・むぎごはん ・ぶた肉とキャベツのみそ炒め ・五目にまめ ・牛乳 「五目煮豆(ごもくにまめ)」は,時間をかけてじっくりと煮て作られています。昆布(こんぶ)のうま味やふっくらとした大豆(だいず)のやさしいあま味を味わいながら食べてくれたでしょうか・・・ ★みなさん! 昆布(こんぶ)のことを知っていますか? 今回は,昆布(こんぶ)について少しお知らせしたいと思います。 【昆布(こんぶ)】について・・・ こんぶは,つめたい海で育つ海藻(かいそう)です。 だしをとったり,煮物(にもの)やつくだ煮(に)などの料理(りょうり)にしたりと和食(わしょく)には欠かせない“食材(しょくざい)”です。 骨(ほね)や歯(は)を強くする「カルシウム」や,おなかの調子(ちょうし)をととのえる《食物(しょくもつ)せんい》が多くふくまれています。 【火曜日のクイズの答え】 A.日本で,キャベツの収穫量(しゅうかくりょう)がいちばん多い都道府県(どどうふけん)は,《愛知県(あいち けん)》です。正解(せいかい)でしたか? ★ぜひこんどは,地図(ちず)で《愛知県(あいち けん)》がどこにあるのかを調べてみてくださいね! 一つのことから,“知識(ちしき)”が大きくひろがっていきますよ。 【写真中・下:5年生】 ![]() ![]() ![]() じぶん大好き 友だち大好き 京極大好き(2)
〇4年生 み〜つけた!
いつも楽しみな「外国語活動」の時間。ALTのチェン・ルイーズ先生と一緒に学習を進めました。 子どもたちの輝く目。明るく元気いっぱいの声! 日常生活のなかでも,英語(外国語)に親しむ機会を大切にしてほしいものです。 この時間,「Shorts」と「Pants」にこだわって,笑いの渦ができていました。英語を通して,いろいろなことを学んでいってほしいです! 【写真:4年生 外国語活動】 ![]() ![]() ![]() じぶん大好き 友だち大好き 京極大好き(1)
〇3年生 み〜つけた!
★今日の算数学習のめあては・・・ 《3けたのひっ算のし方を考えよう》でした。 2年生で学習したことをもとにして,自分なりに解決に向かっている姿がたくましかったです。 ならんでいる3けたの数字の意味,“しくみ”にも気がつきながら,学習を深めていました。 ★日ごろからの学習発表の仕方やノートの書き方などの積上げが,次の学年につながっていることを実感した“時間”でした。 ★「考える力」「つなぐ力」「活かす力」「使う力」,そしてまた「考える力」へと・・・“学びのサイクル”を身につけさせていきたいものです。 【写真:3年生 算数科】 ![]() ![]() ![]() じぶん大好き 友だち大好き 京極大好き(3)
〇5年生 み〜つけた!
今日は,先週の6年生につづいて5年生が調理実習をしました。班で役割分担,協力をして,「ごはん」と「みそ汁」を作りました。 4時間目のおわり近くになると,「みそ汁」の香りが廊下まで流れてきました。食欲を呼び起こす“魔術”に引き寄せられてしまいました。 ★給食のおかずが一品ふえて,よかったです・・・ 「おかわりが欲しかった!」 作るのも“食の楽しみ”のひとつ・・・ですね。 【写真:5年生 家庭科】 ![]() ![]() ![]() 2年生 5月26日 わらをしきました![]() 虫予防などのために わらをしくことになりました。 御苑ではじめまして!(1,2年生)![]() ![]() 5月25日(水)今日の給食![]() ・減量ごはん ・カレーうどん ・小松菜のごまいため カレーうどんも人気メニューの一つです。 カレーうどんは1904年ごろ東京のお蕎麦屋さんで誕生したといわれています。明治に入り,洋食文化が盛んになり,日本食の勢いがなくなりかけた時,カレーとうどんが融合したカレーうどんが誕生したのです。今では専門店があるほど人気のカレーうどんです。お店で食べるときは,エプロンを出してくれることがありますね。さて,今日の給食では,カレーを飛び散らかさずに食べられたかな? 朝の読み聞かせ 4・5・6年
本校では,朝学習の時間を活用し,「かしの木」図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただき,読書活動の推進に取り組んでいます。子どもたちは,瞳をきらきら輝かせがなら,お話の世界に浸っていました。子どもたちの豊かな心が確実に育っていることがうかがえたとてもいい時間でした。
【写真上:4年 写真中:5年 写真下:6年】 ![]() ![]() ![]() 5月24日(火) 今日の給食
〇今日の給食の献立は・・・
・コッペパン ・キャベツのクリーム煮 ・ひじきのソテー ・牛乳 今日は,「キャベツのクリーム煮」の登場です。 キャベツは, 春においしい食べ物です。今回は,キャベツについての“きゃべきゃべ知識?”です。 キャベツは,ヨーロッパ生まれの野菜(やさい)で,世界中で食べられています。春にとれるキャベツはやわらかくて,あま味があります。 その風味(ふうみ)を生かした「キャベツのクリーム煮」は,いかがでしたか? キャベツには,からだの調子(ちょうし)をととのえて,かぜをひきにくくする“ビタミンC”が多くふくまれています。 ★栄養(えいよう)いっぱいのキャベツをいろいろな料理でいただきましょう! 【写真中・写真下:1年生】 《とつぜんクイズ》 Q. 日本で,キャベツの収穫量(しゅうかくりょう)がいちばん多い都道府県(どどう ふけん)は,どこでしょうか? ア.沖縄県(おきなわ けん) イ.和歌山県(わかやま けん) ウ.愛知県(あいち けん) ![]() ![]() ![]() 救急救命講習![]() ![]() 昨年は,感染症対策のため,保護者の参加を見送ったのですが,今年は保護者の皆さんにも参加していただくことができました。 上京消防署の方にお越しいただいて,傷病者の発見から,初期対応と胸骨圧迫,AEDの使い方等救急隊につなぐまでにできることをしっかりと学びました。 これから,高温の時期に入りまた,水泳学習も実施します。子どもたちの安全を確保するためにも日頃の訓練が大切だということを改めて感じました。 |
|