京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up279
昨日:249
総数:310958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:算数 コンパスの使い方

画像1
画像2
画像3
円と球の学習で、初めてコンパスを使いました。

少し傾けて円を描くのはコツが要ります。
まだまだ慣れるまでには時間がかかりそうですが、初めてのコンパスに一生懸命な子どもたちでした。

4・5組:げきあそび

画像1画像2画像3
劇遊びに取り組んでいます。
歌を歌ったり、セリフに合う動きを考えたりしています。
11月の学習発表会で披露できればと思っています。

2年:様々なものが集まりました

今日から、生活科の「あそんで ためして くふうして」という単元が始まりました。
ペットボトルやお菓子の空き箱、卵の容器など様々なものが集まりました。
まだまだ募集しているので、もしご家庭で使わないものがあれば、是非お持たせください。

今日は材料を加工せず、そのまま遊んでみました。
短い時間の中で、次々に遊びを生み出す子どもたちの発想力に驚かされました!
画像1画像2

6年:理科ー水溶液の性質

無色透明の水溶液が、酸性なのかアルカリ性なのかを確かめました。
リトマス試験紙の色の変化をおさらいして、3種類の水溶液について調べました。
酸性の水溶液が2つと中性の水道水を調べました。
子どもたちははじめ、

「アルカリ性にならない。」

と、悩んでいましたが、いつも3種類がそろうわけではないと言うと安心して発表していました。
つぎに、赤キャベツ(ムラサキキャベツ)から抽出した液で、酸性の液は赤色に変わることを確かめました。
アルカリ性の水溶液としては、石灰水を用意して、緑色に変化することを確かめました。
画像1
画像2
画像3

5年:理科ー流れる水のはたらき

川の上流と下流とで、石の特徴がちがうことを観察しました。
上流にある石は角張っていることや大きな石が多いことを見つけ、下流にある石は、小さくて丸みがあることに気づいていました。
次の時間には、角の丸みができる様子を確かめていきたいと思います。
画像1
画像2

3年:社会「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
画像3
八ツ橋の作り方を予想しながら、粘土で作ってみました。
今日のめあては「つくりながら調べたいことを考える」です。
実際に作ってみると、

「どこでどんな材料を入れているのだろう」
「順番はどうしているのかな。」
「これは機械でしているのかな」

など、たくさんの疑問がわいてきて、調べたいこともたくさん出てきました。
ここから学習問題をしぼり、来週見学をしに行きます。

1・2年生:楽しかったよ 運動会

お天気が心配されましたが、無事に運動会を開催することができました。
1・2年のこどもたちは、全力で走って、ダンスをしてくれました。
温かい応援ありがとうございました!
今日は、ゆっくり体を休めてくださいね。
画像1

3年:「ボール!ボール!ゴール!」

画像1
画像2
画像3
ボールを使っての障害物走、どれが当たるかドキドキしながらカードをめくると・・・!
ラッキーだった人もいれば、苦手なボールに当たった人もいました。
80メートル走では味わえない意外な順位もありましたね。
これからもいろんなボールを使っていきましょう!!
一生懸命な姿がたくさん見られました。

3年:精一杯がんばりました!

画像1
画像2
画像3
暑い毎日、がんばって練習をしてきたダイナミック琉球。
難しいところもたくさんありましたが、子どもたちの気合いでやり切りました。
お家でも感想を伝えていただければと思います。
たくさんの応援、ありがとうございました。

1・2年:いよいよ運動会

いよいよ待ちに待った運動会です。
最後の練習では、100点満点の本気の踊りを見せてくれました。
お天気が心配ではありますが、晴れることを願って。
今日は早く寝て、本番に備えてくださいね。
子どもたちの、最高で最強のパフォーマンスをお楽しみに!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp