![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:34 総数:354023 |
6年生 理科 水よう液の性質 2022/09/27
食塩水,炭酸水,石灰水,そして,初めて出会うであろう塩酸とアンモニア水のそれぞれの見た目やにおいを調べてみました。
どれも無色透明で,見た目だけでは区別できず,においをかぐとアンモニア水はつんとしたにおいがしたので,これは区別できたようです。 水溶液を区別するため,水溶液に溶けているものを調べようということで,5年生で学習した「水の量を減らす」「水溶液の温度を下げる」という方法で,溶けているものを取りだしてみることにしました。 蒸発させると,石灰水と食塩水は白い個体が出てきて,子どもたちは「白いものが出てきた!」と口に出していたのですが,アンモニア水や塩酸などは何も出てこなくて,「何も出てきませんけど・・・」と困惑したようでした。 何も出てこなかった水溶液には何がとけているのでしょうか・・・ ![]() ![]() 6年生 理科 水よう液の性質 その2 2022/09/30
前回,熱しても冷やしても何も出てこなかった炭酸水には何がとけているのかを調べました。
炭酸水をふったり,湯につけたり,また,これまでに使った石灰水を使ったりして,溶けているものを調べました。 ふったり,湯につけたりすると泡がでてきて,「気体がとけているのだろう。」ということで,石灰水に通すと,白く濁りました。 炭酸水には二酸化炭素が溶けていることが分かったところで,今度は水に二酸化炭素をペットボトルを使って溶かしてみました。 自分で炭酸水ができたことで,「自分でも作ってみたい!」という声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 水よう液の性質 その3 2022/10/03
水溶液を区別する方法に,「水溶液の液性」を使うことを学びました。
これまでの実験で使ってきた食塩水,炭酸水,アンモニア水,塩酸,石灰水の液性を,リトマス紙を使って調べました。 青色のリトマス紙と赤色のリトマス紙を使い,酸性,中性,アルカリ性を判別する方法を学びました。 ![]() ![]() 6年生 家庭科 朝食から健康な1日の生活を 2022/09/29
健康な1日をすごすための朝食を考えるため,いろいろな食品を五大栄養素で分けてみました。
どの食品がどの栄養素を豊富に含むか考えられ,栄養バランスバッチリな献立が考えれるといいですね。 ![]() ![]() 6年生 理科 水よう液の性質 その4 2022/10/05
水溶液の液性を調べる方法として,リトマス紙以外の方法をやってみました。
紫キャベツを塩でもんで汁を出し,その汁を食塩水,炭酸水,アンモニア水,塩酸,石灰水に入れてみました。 食塩水にいれても何も変化せず,「どうなるんですか。」と言っていたところ,アンモニア水や塩酸に液を入れると色が変わり,「おお!」と感嘆の声が上がっていました。 紫キャベツの液を使っても液性を調べられることが分かり,さらに,リトマス紙とちがって酸性やアルカリ性の強さなども分かることを知りました。 ![]() ![]() 大きさくらべ
算数の「大きさくらべ」をしました。水がたくさん入るのは、どの入れ物かを調べました。
グループで協力して学習をしました。 ![]() ![]() 運動会全校練習
本日,運動会の全校練習がありました。開閉会式や全校ダンス,応援合戦の練習などを行いました。土曜日の運動会当日に向けて,準備も進んできています。
![]() ![]() ![]() 3年 理科「地面のようすと太陽」
理科の新しい学習「地面のようすと太陽」が始まりました。まずは,みんなで「かげふみ遊び」をしてみました。今日はあいにくの天気で晴れたり,曇ったりしていたのですが,太陽が雲で隠れると影が薄くなったり,消えてしまったりする様子から,影と太陽が何らかの関係があると気付いた子が多くいました。また,「みんなの影が同じ方向に向いている」や「太陽と正反対の方に影ができる」などの気づきも生まれていました。,
![]() ![]() 10月の朝会で紹介されました
10月の朝会の中で、今月5日からまる「安全確認の日」の紹介がありました。9月25日に行われた池田東学区総合防災訓練でもお話されていました。学校でもバナー(懸垂幕)を掲げますが、子どもたちにも意識してもらえればと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生 お話の絵をかいています![]() ![]() ![]() 今日は,背景の色を絵の具を使って塗りました。パレットの持ち方に気を付けて,色を混ぜてオリジナルの色を作って塗りました。 |
|