京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:69
総数:380857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

5年生 外国語

画像1画像2
 5年生の外国語の学習では、「can」や「can't」という表現を使って自分ができることを伝えたり、相手にできることをたずねたりします。
まずは、スポーツや音楽に関する表現を学び、学習ゴールを確認しました。
ALTのジェリン先生と藤原先生の会話をお手本にどんな活動するのか見通しをもつことができました。

5年生 算数 分数

画像1画像2画像3
 5年生の算数では分数の学習を進めています。
4年生の分数の学習とは違って、分母の大きさが違う場合にどのように計算すればよいのか考えました。「通分するといいね」「答えが出ても約分できるときはしないといけないね」と気づくことができました。計算するだけでなく、計算の仕方を説明することにも挑戦しています。

1年 あいさつ運動

画像1
 2学期の開始と同時に、「1年生のあいさつ運動」をはじめました。5人に挨拶をできたら、1枚シールをはるというルールで、1か月間頑張ってきました。たくさんの人に挨拶をできるようになってきたと感じています。挨拶運動の取り組みが終わっても、引き続きたくさん挨拶をしてほしいです。

5年生 体育 マット運動

画像1画像2
 5年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。
自分のできる技を組み合わせて連続で行ったり、挑戦したい技を決めて練習したりしています。

 今後は、タブレットで動画を撮り、自分の技がどれくらいできているか確かめたり、友達にアドバイスをもらったりしながら、さらに上手にできるようにしていきます。

1年 算数科「たしざん(2)」

画像1
画像2
 算数科では、たしざん(2)の学習が始まりました。たしざん(2)の学習では、繰上がりの計算を学習します。

 まずは、8+3の計算の仕方を、ブロックを使って考えました。「お皿に乗りきらないね。」「10のまとまりを作るとわかりやすい。」と、操作をする中で8+3や8+5の計算の仕方を考えることができました。ブロックでの操作を繰り返して、素早く計算ができるように練習していきます。

くすのき 算数 「長さ」

画像1画像2
算数で「長さ」の学習をしています。

ものさしの使い方をおさらいしたり、ものの長さあてクイズをしたりと、楽しみながら学習を進めました。


6年生は修学旅行でうどん作り体験をするので、粘土を使って均等にうどんを切る練習もしていきます。

くすのき 巨大人参畑計画

画像1
ついに、にんじんの芽が出ました!

いつ出るかな…と心配していましたが、無事に発芽してよかったです。

この芽を大切に育てていきます。


運動会 教室での応援の様子

画像1
競技、演技をしている2学年以外の学年は、運動場での生中継の映像を教室で見て、応援をしました!

3年ぶりの運動会!パート3

画像1
画像2
 3部は5・6年生の出場でした。

 5年生の100m走は、フィニッシュ直前まで勝負がわからないレースも多く、「さすが高学年!」という走りが見られました。
 6年生のハードル走は、「トン・1・2・3」のリズムでインターバルを走ることはもちろん、ハードルをまたぎ越すように跳び越している子どもも見られました。小学校生活の最後の運動会で、力いっぱい最後まで走り切る6年生たち…、さすがです!

 5年生の集団競技「ミッション朱三校」は、某大人気アニメに使われている曲でダンスを披露した後、綱引きを行いました。リズムに乗った5年生のダンスは、見ているこちらまで楽しい気分になり、使われている曲を知っている6年生もいたようで嬉しそうな様子でした。綱引きは、3年生の棒引きと同じく、こちらまで力が入ってしまう戦いだったのですが、今日は赤組が勝ちました。練習のときは、調子が悪かった赤組のようなのですが、今日は底力を発揮できたようでした。

 最後は6年生の集団演技「輝け」です。組まない組体操(1人技)やフラッグを使った演技は、朱三校の最高学年として、「一生懸命にベストを尽くす姿」を見せてくれました。音楽のカウントを一人一人が自分で取りながら演技する姿、自分たちで工夫して考えた技、ビシッと決まるフラッグのポーズの数々、真剣な表情、どれをとって見ても、「6年生みんなで合わせたい!」という気持ちが、見ているこちらにまでヒシヒシと伝わってくる演技で、感動しました。今日の本番までには、きっとなかなかうまくいかなかったこともあったことでしょうが、それをみんなで乗り越えてむかえた今日の本番だということが伝わり、「何事も全力を尽くすことの大切さ」を、改めて6年生の演技から感じることができました。さすが朱三の6年生!最高学年!でした。

 閉会式では、得点発表で赤組の優勝がわかり、悲喜交々な様子の子どもたちでしたが、「一生懸命がんばった姿」は、赤組も白組も全員です。各ご家庭で、頑張った子どもたちに、ぜひお褒めの言葉をよろしくお願いいたします。
 学校では、今日の運動会、そして、今日の運動会に至るまでの取組を今後に活かしていきます。

3年ぶりの運動会!パート2

画像1
画像2
 2部は1・2年生の出場でした。

 1年生と2年生の50m走は、真剣な表情で走る子、笑顔で楽しそうに走る子と、それぞれでしたが、一生懸命な姿がとても可愛らしかったです。
 1年生の集団競技「いけいけ たまいれ ぴっかぴか!!」では玉入れを行いました。入場のダンスと玉入れの融合で、楽しく競い合いました。特にダンスのところどころに散りばめられた決めポーズがかわいかったです。

 2年生の集団演技「みんなであわせて ダンスでピース!!」は、その名の通り、2年生みんなで合わせたダンスやミニフラッグの動きがとてもカッコよかったです。「小学校に入学して1年経つとこんなに成長するのか」という様子がたくさん見られ、ダンスもミニフラッグも表情もビシッと決まっていました。ダンスやミニフラッグの動きを通して、「2年生みんなの心が合わせる」ことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp