![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:282 総数:310979 |
昼休み![]() ![]() 低学年も高学年も一緒に元気いっぱい遊んでいます。 1年 秋見つけ1
生活科の学習で、学校の花壇の周りの探検をしました。
子どもたちは、あちこち走り回って、夏にはなかった花や枯れてきたひまわりの花を見つけていました。 自分たちの身長より高く伸びたひまわりが少し下を向いている様子を見て、 「ひまわりのシャワーがあるよ!」 と、大喜び。 「みんなでひまわりシャワーをあびてみよう!」 と、青空に向かって手を伸ばしたり、目を閉じて光のシャワーを浴びる真似をしていました。 まだまだ暑い日が続いていますが、少しずつ秋の気配を感じながら、元気に活動していました。 ![]() 運動会全校練習
1・2校時に運動会全校練習を行いました。
開閉会式を中心に全校体操のロックソーランやたてわり種目の動きを確認し、暑い中でしたがみんな頑張っていました。 このまま水曜日まで天候がよければいいのですが・・・。 ![]() ![]() 1年:全校練習・障害物競争
全校練習と障害物競争の練習をしました。
暑い1日でしたが、みんな最後まで頑張ってくれました。 障害物競争・イケダンズフィーバーでは、段ボールキャタピラ・アイスクリームボール運び・絵合わせの順でゴールを目指します。 絵合わせは、自分が選んだうちわと先生が選んだうちわを同時に見せ合いっこします。 絵と色が同じなら、お宝がゲットでき、ゴールに向かって走れます。 運動会当日、元気いっぱい走る子どもたちに温かい応援をお願いします。 ![]() 3年:社会「工場で作られるもの」![]() ![]() 京都にたくさんある土産物は工場で作られるものが多いことを知り、中でも「生八つ橋」の工場について学習をしていきます。 生八つ橋を食べたことがある人も初めて見た人もいましたが、主な材料を知り、どのように作られているのか予想してみました。 3年:体育「運動会目前!」![]() ![]() 細かい動きや隊形移動など覚えることもたくさんありますが、みんな一生懸命がんばっています。 ワタの種
綿の花が咲いて、実がはじけて出てきた綿毛の中に、種がたくさんできていました。
綿毛がびっしり生えていて引きちぎるようにして種を取りました。 種を取った後の綿帽子は、糸を作るために置いておきます。 ![]() ![]() 3年:理科ー地面のようすと太陽
日なたと日かげの違いを確かめました。
初めに日なたの地面を触ってみて、 「あたたかい。」 「ちょっと湿ってる。」 「そんなに熱くなってない。」 などの感想を言っていました。 次に、朝からずっと日かげになっているところを触ってみると、 「冷たい。」 「空気が寒い。」 「コンクリートも冷たくなってる。」 「やっぱり、日なたの方が温かい。」 と、言って改めて、日なたの地面も触って比べていました。 ![]() ![]() 3年:理科ー地面のようすと太陽
太陽の見える方角を方位磁針で確かめました。
まだまだ、方位磁針の扱い方に不安がありますが、およそ、南東の方角に太陽が見えました。 この後、12時頃や14時頃の太陽の位置も調べていきます。 ![]() ![]() 1年:いろいろなたねをみつけたよ
生活科の学習で育てている花の観察をしました。
ほとんどの花が枯れてきていて、茶色い種ができていることに気づいていました。 綿の木に綿の実ができていることを見つけた子もいました。 「触ってみていい?」 「ふわふわや!わたがしみたい!」 と、大喜びでした。 池田アルプスの端の辺りに、栗が落ちていることに気づいた子もいました。 学校の中に発見がいっぱいあって楽しい時間になりました。 ![]() |
|