京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up68
昨日:133
総数:586882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

そろばんを使って

4年生はそろばんを使って学習をしていました。
「読み、書き、そろばん」と言われるくらい昔から学習やくらしに密着した生活道具です。普段あまり使わない子どもたちは、そろばんを巧みに操ることは苦手のようです。今は、電卓やスマホ、学校ではGIGA端末を巧みに操って学習しています。
しかし、そろばんの仕組みや計算の仕方を学ぶことや、珠を正確に弾くことは、計算力だけではなく、論理的な思考力をはぐむのではないかと思います。そろばんを操るときのアルゴリズムは、プログラミング的思考につながります。手順を追って操作していくことの大切さを学んでほしいと思います。

画像1
画像2

「すこやかタイム」(けがをふせぐ運動の時間)

けがをしにくい体を自分自身で作ることを目的に、10月から「すこやかタイム」に取り組んでいます。朝の健康観察の時間に、本の数分、ストレッチ体操のような運動をします。子どもたちは、楽しみながら体操をしています。
画像1
画像2

スポーツフェスティバルに向けて

1年、2年、6年の合同練習をしました。
リレー、しっぽとり、それぞれ楽しんで競技をしていました。当日が楽しみです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp